Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ -4ページ目

Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ

   【MADEFOR COSMETICSプレゼンツ → 世界のニキビ研究ブログ】
 ニキビや皮膚科学の研究、メカニズムなどをご紹介させて頂き、皮膚科学の研究をより身近に感じて頂くことを目的に掲載しております。
 

『ご挨拶』 

MADEFOR COSMETICS(メイファーコスメティックス)(http://www.madefor.co.jp/
)プレゼンツ、「世界の皮膚科学研究早わかりブログ」掲載させて頂きますDr.MADEFOR(ドクターメイファー)ですニコニコニコニコ

皆さま、髪の毛ってどのくらいまで伸びるかってご存知でしょうかはてなマークはてなマーク

個人差もありますが、だいたい1~3mといったところですニコニコニコニコ

では、伸びきったあとはどうなるのでしょうかはてなマークはてなマーク

もう伸びなくなるはてなマーク しばらくしたら伸び始めるはてなマーク

ちょっと考えるだけで、いろんな疑問がわいてきますよねビックリマークビックリマークニコニコ

今日はそんな「毛の伸びる仕組み」に関するお話ですニコニコ


『本日のトピックス』 

皮膚でもっとも調べられているところ②~毛の伸びるサイクルのお話ビックリマークはてなマーク

毛は「毛周期」と呼ばれる一定の周期をもって伸びています。

毛周期は主に3つのステージに分類することができます(正確に言うともっと細かく分類できますが大きくは3つですニコニコ詳しいヒトゴメンナサイガーン

1成長期(anagen)

右矢印毛包が大きく皮下まで身長している。毛母、毛乳頭も肥大しており、毛母、毛乳頭では活発な細胞分裂が行われている。この間、毛は伸長し続ける。頭髪においては全体の約80%が成長期である。個人差もあるが約数年間持続する。

2退行期(catagen)

右矢印毛包は縮小し、それに伴い毛母、毛乳頭も縮小する。細胞分裂は急速に弱まる。約1ヵ月をかけて次ステージである休止期へと移行する。

3休止期(telogen)

右矢印細胞分裂は完全に休止し、毛包も収縮しきって皮表へ近接する。毛の伸長も完全に停止している。この期間は数ヶ月持続する。


Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ

毛はこのような1右矢印2右矢印3右矢印1右矢印2右矢印3のサイクルを繰り返すことで伸長しているんですねニコニコ

もし、頭髪を観察する機会があったら、ひとつの毛穴から複数の毛が生えているところが観察できると思いますニコニコ

これは、ひとサイクル(1~3)が終了したあと、次のサイクルに入って毛が生えてきたからおこる現象です。

よく、「元気な毛穴からは複数の毛が生えている」っという言葉を聞きますが、それは、正常に次の毛周期へ移行している健康的な毛包であるからなんですねニコニコ


Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ

にほんブログ村 美容ブログ 美容の豆知識へ にほんブログ村 科学ブログ 科学の豆知識へ

『ご挨拶』 

MADEFOR COSMETICS(メイファーコスメティックス)(http://www.madefor.co.jp/
)プレゼンツ、「世界の皮膚科学研究早わかりブログ」掲載させて頂きますDr.MADEFOR(ドクターメイファー)ですニコニコニコニコ


今まで紹介した限り、皮膚って様々な部分に別れていたり、いろんなメカニズムがあるって実感できますねニコニコ


その中でも、最も調べられているのはどこでしょうかはてなマークはてなマーク

最近はiPS細胞が有名だから、もしかしてiPSビックリマークはてなマークって言われるかもしれないですねにひひ


でも、昔から最も調べられているのは、「毛髪」なんですねニコニコ

(毛髪は、基礎研究、再生医療、香粧品、化学分野(染料など)など様々な角度で研究されていますので、ブッチギリで研究報告は多いですニコニコ


今日はそんな「毛髪」に関するお話ですニコニコ


『本日のトピックス』 

皮膚でもっとも調べられているところ①毛髪のお話ビックリマークはてなマーク

 とっても身近な器官である「毛髪」の役割ってなんなんでしょうかはてなマークはてなマーク見た目を良くするってことは本当の毛髪の役割ではありませんにひひ

毛髪の役割は、主に以下のようなものです。

1外界からの悪影響の保護右矢印光線や化学物質などから頭部を守る。

2急激な温度変化からの保護

3触覚装置としての働き


では、ここで、「毛髪」の構造を紹介していきましょう

毛髪はまず、「毛包」と「毛幹」部分に分類されます

毛包とは、毛幹部分を取り囲む組織層を全般を指し示します

また、毛幹とは、一般的に髪の毛として認識されている部分です

以下に詳しい構造を紹介いたします。


Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ
(毛髪の構造)


このいくつかの部分をひっくるめて毛包といいますニコニコ

また、皮膚の外側に出ている部分が毛幹ということです(正確には皮膚の外側にでている部分は毛ですが、ここではひっくるめて毛幹としますねニコニコ

では、毛包の各部分に関してご紹介させて頂きますニコニコ

1外毛根鞘(Outer root sheath; ORS)

右矢印表皮細胞で構成される構造体の最外層に位置する。表皮細胞で構成されており、この部分の細胞が角化することにより、毛幹がつくられる。内毛根鞘と結合組織にしっかりと結合している。

2内毛根鞘(Inner root sheath; IRS)

右矢印外毛根鞘の内側にあり、細かくは3層構造をしている(ハックスレー層、ヘンレ層、鞘小皮)。毛幹を固定する。

3毛球(Hair bulb)

右矢印毛包の下部に存在する膨らんだ部分。毛乳頭、毛母により構成されている。この部分の細胞が角化することにより毛幹がつくられる。また、この部分にはメラノサイトが存在しており、毛にメラニンを供給している。

4結合組織

右矢印毛包の最も外側を被っている。主にコラーゲン、エラスチンなどの結合組織などにより構成されている。



髪の毛を引っこ抜いたときに、白い部分がついてきますよねはてなマーク

その部分が毛包ですビックリマーク白く見えているのは結合組織ですねニコニコ


一見するとこんな複雑な構造になっているとはわからないですねニコニコ

毛はホントに複雑な器官であることをあらためて認識しましたニコニコ




にほんブログ村 美容ブログ 美容の豆知識へ にほんブログ村 科学ブログ 科学の豆知識へ

『ご挨拶』 

MADEFOR COSMETICS(メイファーコスメティックス)(http://www.madefor.co.jp/
)プレゼンツ、「世界の皮膚科学研究早わかりブログ」掲載させて頂きます、Dr.M
ADEFOR(ドクターメイファー)ですニコニコ


皆さん、化粧水って一回でどのくらい使用されてますかはてなマークはてなマークあんまり意識してないんじゃないでしょうかはてなマークはてなマーク

 多すぎてダメなことはないですが(ただしあまり多過ぎると乾燥の原因となることもありますよえっマレですがニコニコ)、多かったら無駄になるしむっ、少なすぎたらつける意味があんまりなくなってしまうむっ。。。これって、とっても難しいですよねむっ


非常に個人差がありますが、大体0.5~3 mL/回が程度が適切であると考えられますニコニコビックリマーク


また、目安として、肌がしっとりとしてきた(感覚なのでわかりにくいかもしれませんがニコニコニコニコひっつくような感じですビックリマークビックリマーク)ことを感じたらひとつの目安といえますねニコニコニコニコ音譜


MADEFOR COSMETICSでは、VCローション一本あたり、1~1.5ヵ月程度を目安にお使い頂ければと考えておりますニコニコ


無料サンプルもございますので、ご興味或かたは、是非お試し頂きたいですねニコニコニコニコ音譜音譜

肌が吸い付く実感をご体験ください音譜音譜



『本日のトピックス』

皮膚の一部の身近な器官とはビックリマークはてなマーク


爪は、皆さんの生活に密接に関連していますビックリマーク例えば、指先に力が入るときに、硬い爪により、補助されることにより、指先はより強い力を発揮できますえっビックリマークまた、爪があるからこそ、指先は微妙な感覚を感じ取り、繊細な動きができるのですえっビックリマークその他、芸術的観点からみても、ネイルアートなどにより、人々に美しさを与えてくれます音譜


しかし、知ってるようでしらないのが爪の仕組みなんですねニコニコ

今日は、そんな爪の仕組みのご紹介ビックリマークニコニコ

爪は、主に以下の部分により成り立っています。

Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ
(Modern dermatologyより抜粋)

1爪母 nail matrix

右矢印爪の元になる細胞が存在する。この部分で細胞が増殖し、爪甲が形成され、爪が身長する。


2爪甲 nail plate

右矢印爪母の細胞が角化して形成される部分。一般的に爪として認識されている箇所。根元の部分には、乳白色の爪半月という部分が存在する。


3爪郭(そうかく)nail told

右矢印爪甲の両側および根元を覆う部分。


4爪床 nail bed

右矢印爪甲の下にある部分(つまり、爪をはがしたところの表皮と考えてもらえればよい)。表皮組織ではあるが、通常の表皮組織とはことなり、顆粒層を欠損しており、角化して、爪甲と非常にタイトに結合する特徴をもつ。



以上が爪の主な構造になります。


爪は、胎児期の3ヵ月程度の時期に表皮細胞からつくられたものですえっビックリマーク
平均的に0.10.5mm/日で身伸するといわれています(個人差ありますが)ニコニコ


皮膚科学的な観点からは、特徴として、表皮と髪の毛の中間のあたりの器官だとイメージして頂ければいいかと思いますニコニコ


たまには、じっと指先を見つめて、爪半月の美しさに見とれてみるのもわるくないかもしれないですね音譜音譜

きっと、爪のことをもっと知りたくなるかもしれませんよ音譜音譜


にほんブログ村 美容ブログ 美容の豆知識へ にほんブログ村 科学ブログ 科学の豆知識へ