同窓会ネット こぼれ話 -332ページ目

越谷

今日わっ
同窓会ネット東京支社です。

最近、越谷に行く機会が増えました。

先日も越谷市立武蔵野中学校さんの同期会を
お手伝いできました。


今日も朝から越谷でした。

東武鉄道のターミナル駅、越谷。
「人の集まる場所に、同窓会がある。」と

私は思います。

音波歯ブラシ

朝、顔を洗う水がようやく冷たくなってきたなぁと感じる今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。 ども、次女です。

先週「音波歯ブラシ」なるものを購入しました。

内側を磨くときは特に違和感はなかったのですが 
外側を磨くときに頬の内側やくちびるが、こそばかゆくて仕方が有りません。

みんなよく我慢できるなぁと思ってたのですが
1週間たった今となっては、どうってことなく磨けております。

「慣れ」ってすごいですね。

歯ブラシを変えてから確かにツルツルが長時間持続する気がします。
もちろん今朝もウィーンと磨いてきました。

さ、本日もツルツルの歯ではりきっていきましょ~♪


同 窓 会 幹 事 代 行 の 元 祖「 同 窓 会 ネ ッ ト」
類似業者にご注意ください。「絶対安心」信頼のプライバシーマーク取得業者です

w w w . d o u s o u k a i n e t . c o m

叙勲式

こんにちわっ
同窓会ネットの三木です。

今日は、電車内で、楽しいことがありました。

品川から市ヶ谷へ帰る途中の
京浜東北線。

私の隣に気品のある夫人が座りました。
そして、その前には、ご主人と思わしき、
白髪の男性が立っていました。

ご夫婦は、カートを持って、
電車に乗っておられましたので、
私は、席を譲ろうと立ちました。

以下、やり取り


「どうぞ、こちらにお座りくださいませ」

奥様
「いえいえ、大丈夫です」

ご主人
「はい、大丈夫です」


「そうですか」

と座りなおす。
私は、カートを持っておられたご夫人に話しかけました。


「どちらからお越しになったんですか?」

奥様
「北海道です」

ご主人
「明日の叙勲パーティーに・・出るんです」
少々、恥ずかしそうに話されました。

私は、素早く、席を立ちました。
「えっ(まじで)
どうぞ、座ってください。どうぞ、どうぞ、
それは、私にとっても喜ばしいことです。
陛下も出席される叙勲式にご出席される方に、
席を譲れて、光栄です。どうぞ」

奥様もご主人とその後も、
お話を続けました。

奥様とご主人は、
途中下車しましたが、
別れ際に、

「旅の途中に、大変楽しい時間が持てましたわ
ありがとう」
と言ってくださいました。

叙勲式に出席されると言うことは、
素晴らしいことだと思います。

私も、楽しいエピソードができました。



スポーツの秋

こんにちは。
平賀です。


昨日は小雨の降る中、スポーツをしてきました音譜


学生時代からバレーボールをやってきたのですが、
最近になって、テニスをはじめましたビックリマーク


まだ下手ですが、
段々うまく打てるようになりましたアップ
ラリーが続く楽しさ、
ボールがきれいに相手コートへ返った時、
嬉しいですね(^O^)


スポーツの秋、
皆さんは何のスポーツしてますかはてなマーク





同窓会幹事代行の元祖「同窓会ネット」
類似業者にご注意ください。業界唯一のプライバシーマーク取得業者です


同 窓 会 幹 事 代 行 の 元 祖「 同 窓 会 ネ ッ ト」

類似業者にご注意ください。業界唯一のプライバシーマーク取得業者です
w w w . d o u s o u k a i n e t . c o m

尊敬する人

こんにちわっ
同窓会ネットの三木です。

これまで、
歴史上で尊敬する人は誰ですか?
と聞かれたら、

まず、坂本龍馬、
その次に司馬遼太郎さん。

そして、
西郷さん、児玉源太郎さんと答えていました。

中国においては、百姓から身を起した、劉邦。

でも、今、もう一人加えたい、
歴史上の人物がいます。

その方は、徳川家康。

信長や秀吉に比べると、少々、地味な感じを受けます。
でも、やはり家康公がされたことを考えると、
尊敬しますね。250年間の平和ですから。

信長や秀吉とは異なり、
日本人の性格を慎重に考え、
一番、あるべき姿に戻したのは、
やはり家康公ではないかと、思うのです。

私は、太閤サンも好きですが、
権現様も好きです。

今、海外では、とても評価されてるようで、
イギリスのBBCでもドキュメンタリーが制作されました。


家康公の名言は、心に「グッ」ときます。
「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし、
心に望み起らば困窮したるときを思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え、
勝つことばかり知りて、
負けることを知らざれば、害その身に至る。
己を責めて人を責めるな、
及ばざるは過ぎたるより勝れり。」

と言う名言。

家康公の人生を考えれば、
深すぎる名言です。