☆大阪冬の陣・夏の陣☆天王寺公園 | ☆同窓生の窓☆西一之江小&松江五中

☆同窓生の窓☆西一之江小&松江五中

西一之江小&松江五中の卒業生のブログ


 

☆大阪冬の陣・夏の陣☆天王寺公園
あべのハルカスが見下ろす
天王寺公園の茶臼山
新世界の通天閣・・・
 
大阪冬の陣では
家康が
夏の陣では
真田信繁(幸村)が
茶臼山に陣取り・・・
 
乱世
最後の戦いが
繰り広げられた・・・
 
かつての
難波京(なにわきょう)
の辺りで。。。
 
 
 
☆大阪・京都巡り
今年のはじめ、
大阪・京都を巡って来ましたが、
難波・道頓堀の辺りから、
新世界、
天王寺公園を抜けて、
あべのハルカスにも行きました。
 
新世界と天王寺公園は隣り合わせで、
新世界の通天閣から、
天王寺動物園の
「新世界ゲート」の所を通過すると、
動物園を突っ切る横断通路になり、
両脇下方には動物園のオリや、
施設が見えます。
正面には立派な建物の、
大阪市立美術館が見え、
右前方には、
あべのハルカスがそびえています。
美術館の階段を上がって、
入りたい気持ちになりますが、
右に折れて、
『てんしば』と呼ばれるエリアを、
抜けます・・・。
天王寺公園の芝生エリアで、
いくつかのスポーツ施設や、
飲食店や各種ショップもあります。
そこまで行くと、
あべのハルカスも大きく見え、
記念写真をパチリ・・・。
 
私があべのハルカスに着いたのは、
夕暮れ時で、
ライティングされた通天閣は、
見えましたが、
茶臼山は
確認できませんでした。
茶臼山もライティングや、
イルミネーションを点けることも、
あるようですが・・・。
というより、
茶臼山がここにあったのを、
知ったのは、
つい最近でした・・・。
 
茶臼山は、
標高26mですが、
周囲からの比高は、
そんなに高くないようです。
古くは古墳で、
被葬者は不明のようです。
1546年には、
細川晴元の家臣山中又三郎が、
前方後円墳の後円部に、
大塚城を築いています。
周囲の木々と連なり、
こんもり感もイマイチです。
あべのハルカスから見下ろすと、
手前に池がありますので、
見当はつきますが・・・。
 
 
 
☆難波京(なにわきょう)
古墳時代の4世紀の応神天皇や、
5世紀の仁徳天皇などを、
難波(なにわ)王朝とか、
河内(かわち)王朝と呼び、
その都が難波京(なにわきょう)です。
難波京も中国に倣って、
平城京や平安京のように、
碁盤の目のような区割りだったようで、
だいたい大阪城辺りから、
天王寺公園の辺りまでだったようです。
御所のような、
難波宮(なにわのみや)もあり、
時代によって場所は異なるようですが、
大阪城の西南の辺りで、
遺蹟が発見されているようです。
難波宮跡公園では、
前期と後期の2つの宮殿跡が見られ、
大極殿も復元されています。
平城京・平安京や長岡京などのように、
難波京にも何度か遷都され、
『日本初の首都』でもありました。
古来、
瀬戸内海に通じる、
要衝だったといえます・・・。
 
 
 
☆『どうする家康』
NHK大河ドラマ
『どうする家康』も、
いよいよ最終回・・・。
前々回で大阪冬の陣でしたので、
前回は夏の陣かと思いきや、
最終回に持ち越しました・・・。
そこで一気に
エンディングということでしょうか。
もっとも、
徳川家康は夏の陣の翌年に、
73歳で亡くなっていますので、
当然といえば当然。。。
 
 
 
 
 
 
 
***********************************
<<<メニュー(もくじ)>>>2019.10.01.

https://ameblo.jp/dousou-ns-m5/entry-12739245981.html

 ※記事案内・目録
***********************************
 
 
 
 
 
   v(^^)v