無在庫販売は違法ではないのだが… | 非常識義母と絶縁した。子育て世代取扱説明書

非常識義母と絶縁した。子育て世代取扱説明書

過干渉・非常識・お姫様勘違い義母と、マザコン夫に追い詰めらた妻のブログ。絶縁したのは私だけ。
育児、ママ友、親戚付き合い等、子育て世代が避けては通れぬ問題にも言及。
伏線だらけの内容。回収するもしないもあなた次第。

「楽天市場で購入したものがAmazonから送られてくるのは違法・転売なのか」
という疑問があがっていたので
個人的に考察してみた。

結論からいうと【違法ではない】

転売か否かはその見極めが難しい。


個人的に何度か引っかかりそうになるのが、
Amazonに出品していて、prime会員だと「送料無料」と思い込んでしまい
鉛筆1本100円、配送料1500円。なんてのはあるあるで、

絞り込み検索で価格の安い順、上位になる設定をして、
「安い!」と、スライド決済してしまい、よくよくみたら送料がバカ高い。というやり方はみかける。

脱線。


楽天で購入したものがAmazonから発送される仕組み。

フルフィルメントサービス
下記、Amazonサイトに飛びます。


要約すると、

こちらのサービスは、

月額4900円+販売手数料を楽天市場に出店している小売店がAmazonに支払い、

Amazonで自社在庫を保管し、梱包から発送、その他全てを代行してくれるので初期投資、人件費を浮かせるには最適。という仕組み。


自社で梱包、発送、返品に対応できる企業なら良いが、そうでない場合は販売側は便利なサービス。


楽天市場で買ったものをAmazonから出荷されたら個人情報は。となるわけだが、


佐川急便やヤマトに伝票を渡すのと同じわけで、【宅急便】は配送のみ、


Amazon FBAは、梱包、カスタマーサービス、配送付きの違いなだけ。というか。


ヤマト、佐川にも個人情報を見せられない!となると

自社便(販売元のトラック)での発送しかなくなるわけで

自社便で全国回れるか。というと、 

スタッフ組み立てサービス付きの一部の家具屋さんくらいか。


上記は、【自分の店(楽天市場出店)の商品をAmazonで保管してもらい】楽天市場に注文が入ると、Amazonから出荷になる。

有在庫販売というやり方。



一方、

無在庫販売というのも近年は主流。


こちらが転売の温床ではあるが

先述した通り「見極めが難しく、無在庫販売自体は違法ではない」


無在庫販売とは

客から注文を受けてから仕入れを行い、客のもとへ届けるため、

・在庫を持たずにビジネスを展開できる

・在庫管理や仕入れリスクの少ないやり方

・保管場所が不要


現状、違法ではない


当然ながら無在庫販売はメリットだけではなく、デメリットはある。


・納期がわからない

・実物を見ていないので問い合わせに答えられない

・受注後に仕入れ先が在庫切れになってしまった場合には、お客様の注文をキャンセルしなければならない



楽天市場に おける無在庫販売規約は

・楽天市場の出店において、無在庫販売禁止等の規約はない


メーカー直送品・海外直送品は事前審査が必須となる。


・個人輸入代行による直送品は産直審査が入る。


・産直審査に通過していても医薬品や健康食品などを海外から直接ユーザーに送ることは禁止されている。


これをクリアすれば在庫がなくても販売できる。


画像を無断でサイトに転載する行為は

当然ながら

著作権違反に該当するためアウト。


なので、無在庫販売=違法ではないのが前提であるが、


【うちは無在庫販売でーす】と書いているECサイトはほぼなく。


ペナルティ対象をあげるとしたら

・メルカリなどで

「取り寄せに1~2週間かかります」あたりは無在庫販売の可能性があり、自分の自宅に無いものを発注されてから探す(オークションサイトなどから)のは、明らかにアヤシい(個人間取り引きが前提なので規約違反)


楽天市場で受注してからAmazonに発注して、ユーザーに直送してもらうように手配する「直送転売」はルール違反。

楽天市場が全出店者を把握しきれない部分で、編み目をぬけてくるが、ペナルティ対象。

ペナルティ加算されれば損害賠償請求は当然発生する。



正規ルートをたどらずに、自社取り扱い製品では無いものを買わされるのは実際、不快であり、転売ヤーの利益に加担するのはイヤです。(無在庫販売=安易に転売という意味ではない)


直営店から買えば1000円のものを、無在庫販売でも1000円で売ったらメリットはないので当然、本来の価格になんからのやり方で上乗せしてくる。1500円で消費者に売って利益を出したり。


だったら絶対、直営店から買いたい!とはなるが無在庫販売が多すぎて本家を探し出せない場合もある。



しかしながら

AIで売れ筋商品を収集し、違法行為(画像の無断転載等)を行わずに、販売する手法は今後、ますます増えてくると予想はされている。その市場は拡大されているのも事実。



例えば生産者が企業努力し、コスト削減して品質の良いものを売っていて、


それを「売り上げがよい」と分析。

無在庫販売で価格上乗せして売られたら生産者が一番のダメージを受ける。


無在庫販売から買って、納期遅延や、問い合わせに答えない、返品できないなどの酷評がついてしまった商品の風評被害も、

生産者がダイレクトに受ける。


これって、法に抵触しないと言ってもの、

モラル的に許せないよね。というのが消費者の正常な考え。



私は無在庫販売から買いたくないので


・発送期間が極端に長いもの

・商品説明があいまいなもの

・販売者情報


は確認している。

が、それでも無在庫販売か否かの見極めは出来ないのが現状。


店舗によっては「Amazon倉庫から発送されます」と事前記載されているものもあるが、


フルフィルメントサービス利用店なのか、

Amazonに発注して発送する無在庫販売なのか( Amazonは無在庫販売は禁止されているが※ドロップシッピングは許可されている)
は正直、わからない。


※ドロップショッピング…出品者の代わりにメーカーや卸業者が購入者宛で直接商品を発送する方法




問い合わせてみてどう回答が来るかまで徹底するか。となると、うーん。。。


ただ、知識として

「無在庫販売は禁止されているサイト以外では普通に存在する」


これはあって損はないと思う。


過去に楽天で服を買った際、ガッシガシのビニールのような素材で、

首と手首の皮膚が素材が鋭利すぎて切れてしまったことがあり。

仮装大賞のようなコスプレ的なものではなく、普通の服で、こんな粗悪品はあるのか!と驚いた。


画像検索で他の販売店を探してみたら何十社と取り扱い店が出てきて、

15000円~2800円とあり得ない価格表示の差。

目の前にあるのは鋭利なビニール服。



クレーム入れたら無言でキャンセル・返金されたことがある。

すごく 不快を通り越したが。 


明らかに製造元が粗悪品を作った原因ではあるが、サイトには

「着心地が良い」とは書かれていた。


これですら、注文から五日ほどで届き、普通の袋に入っており、無在庫販売、転売なのか判断付かない。


私は高評価で具体性のない、口コミレビューは信用していないのだが、


「ビニール みたいでした」とは、届いてから一斉に投稿はされていて、

その一方で「イロチ買い確定!」「サイコー!」というのもあり。


Yahoo!や他のサイトでは無在庫販売の取り扱いは違い、今回は取り上げていないが。

無在庫販売で取り扱えない商品やルールは詳細に「ギャー」と思うほどある。


そこら辺、 熟読して、不快な取り引きの場合、違反を指摘するしかないのだが

過去に、転売ヤーと呼ばれるモノが逮捕された事案はなくなはないが

横行している比ではないのが現状。


 例えばこのサイトのように、事細かに詳細を載せていて、(会社概要、発送方法もパーフェクト)「メッセージカードも付けられる」

なんてのは無在庫販売だとここに注文して、一旦、自分の手元に 置いて、同じ絵柄でメッセージカードを作り、梱包して発送は

 手間でしかないから、ほぼ、対象外。


こちらとか。

 

「発送日カレンダー」が載っていると、在庫はあって店舗営業日はいつで、土日休みの企業なら金曜の夜に注文したら早くても月曜日から出荷対応になるな。とか。


 直営店とダイレクトにわかるところと取り引きは個人的にはしたい。