大学在学中の口座管理 | 非常識義母と絶縁した。子育て世代取扱説明書

非常識義母と絶縁した。子育て世代取扱説明書

過干渉・非常識・お姫様勘違い義母と、マザコン夫に追い詰めらた妻のブログ。絶縁したのは私だけ。
育児、ママ友、親戚付き合い等、子育て世代が避けては通れぬ問題にも言及。
伏線だらけの内容。回収するもしないもあなた次第。

我が家、子どもたち、各々銀行口座を作り

教育費の積み立てをしている。


最近はネットバンキングも多いが

セキュリティ面も個人的に思うところがあり

子どもの積み立てには使いたくない。

ここが大前提。


ネットバンクなしでいく流れの話。


今、銀行は基本、一人一口座までしか

作れない。


ここで悩む。


長女A銀行に口座を二つ持っていて。

これ、離婚した人あるあるなのだが、


・生まれてすぐに子ども名義口座開設する

・養育費専用口座を子ども名義で作る


で、2口座になってしまう。


18才でバイトする際に娘が新たにA銀行では作れない。(使い勝手が良いのでここにしたい)

18才になった娘にネットバンキングもあまり勧めたくはない。(あくまで希望)


で、近隣の他行にも一口座ずつ作っていて。

諸事情伝えて2口座OK!という銀行も実際はあるが最近は審査がキビシい。


名貸し目的ではないので

用途完了したら解約でも、残金は引き出して残高なしにしそのまま娘へ。という流れも可。

なのだがなにせ、順調にいけば22才までは大学生なわけ。 

親の所得から娘口座に学費を入金していかなければならん。


16年前のめちゃくちゃ今より利率の良い時期に定期を組んでいて解約したくない。というものも別にあり。



一応、制度上は娘が18才になったら本人名義口座は娘が管理するのだが、

大学費用やらその他必要な費用がドカンと入っているものを渡すのはなぁ…。と。

(成人したら親が管理できません!のド正論はいらん。入金は親がするわけだし)

 


あと2年後に娘がバイトして自分で得た収入を管理する口座をどこで用意するのに悩み中。  

我が家、学費は親が負担するが、それ以外のランチ代、サークル費やら小遣いは本人がバイトして出させる予定。


私立中学校のときは、本人名義での引き落としが指定され、中高一貫校だったので6年分の概算費用を一括入金したのだが、

結果、公立高校に進むことになり、今度は保護者名の引き落とし口座指定…。

6年分一括入金した残金はそのまま塾の引き落としに使っている。


幼稚園、公立小学校は保護者口座指定。


大学はさらっと何件か見てみたら

各大学ごとによりけりで親か子か決まっていたりどちらでも可。みたい。


うむ…。


どこかの口座を解約もしくは引き出して、

残高ゼロで娘に渡すのが今のところベストなのか…。

バイトであれ、親が子の教育費として貯蓄分と娘が稼いだ分はまぜたくないもんなぁ…。



半額セール