どしゅこいの大嘘吐き日記 -2ページ目

まぁアメリカなので 日本みたいに贅沢は望めませんけれど、

旅先での楽しみは やっぱり『 食 』ですよねぇ。

 

今回のツアーでは朝はいつもブッフェでした。

日程が進むほどに ホテルもグレードアップしていき、

食事の内容も 段々良くなったような気がいたします。

 

二日目のランチは、

クラムチャウダーと 薄切り肉をはさんだサンドイッチパン。

 

夕食は

サラダとパンと、

マッシュポテトとブロッコリーのソテーが敷いてある

サーモンステーキと

チーズケーキ 苺添え。

ホテルのモーニングブッフェで

ランチは ハンバーガーポテト添え コールスロー付き。

 

ディナーは、ポーク インゲンとライス添え。

 

ランチに チーズ&牛肉 サンドイッチ

ポテトチップ添え。デザートは チョコケーキ。

 

ディナーにサラダとステーキ。

デザートは キャロットケーキ。

 

ホテルの朝のビュッフェ

 

ランチはイタリア料理ということで、

 

 

超しつこくて みんなの胃がもたれまくっていました。;;

 

やっとアメリカらしいステーキの夕食です。

オニオングラタンスープと チョコレートケーキ

 

 

ホテルの朝バイキング

 

 

最終日のディナーは 中華料理。

どれも美味しかったでしたが、全体的にお味が濃かったです。

先ずは前菜。

そしてスープ。

北京ダック。

酢豚とイセエビの炒め物

伊勢海老料理と   牛肉と野菜の炒め物。

海老と帆立がふんだんに入った焼きそばを撮るのを 忘れてしまいました。;;

最後はフルーツとフォーチュンクッキー。

 

 

NYから成田までの機内食が2回。

実は今回のアメリカツアーは 今年の6月に行くつもりだったのです。

でも催行人数が集まらなくて 一か月遅れてしまいました。

 

また、9月に予定していたスリランカ・ネパールのツアーが

催行人数に満たずに 無くなってしまったというお知らせが

アメリカ出発の日にきて がっかりしてしまいました。

いちどきに2か国行けるっていうのが 魅力だったんですよねぇ。

来年の1月と2月にも 同じツアーがあるとの事だったのですが、

そんな先の事なんて判らないし・・・、等と ちょっと残念な気持ちでいます。

 

私が小学生の頃、海外旅行というと、

大げさに家族や親戚や友達が 羽田飛行場まで見送りにいったものでした。

当時の日本人は 今みたいに猫も杓子も頻繁には海外に行かなかったし、

現地の事情も よくは知られていなかったので

下手したら 今生の別れの様な感じがありました。

半世紀も昔と 今を比べようもありませんが、

今回帰国した後で NYで怖い事件が起こったりしているのを知ると、

やっぱり何もかもが日本とは同じではないので 

ぼんやりしていると イケナイと思ってしまいます。

アメリカのホテルで ちょっと戸惑ったのは

ベッドの高さでした。

日本人にしては 私は手足が長い方だと思うのですが、

どのホテルのベッドも 異常に高く感じられて

バレリーナの様に爪先立って ベッドの横から ダイブしておりました。

お年寄りがベッドから落ちたら 骨折する可能性もあるので

これは怖いと思いました。

マットレスは ぶ厚かったので 寝心地はどこのホテルも良かったです。^^

 

 

今回の旅で 行ってみて 一番良かったと思ったのは

スミソニアン航空宇宙博物館別館でした。

 

 

乗り物なんて 別にぃ興味は無くて 全く期待していなかったのですが、

コンコルドや B-29戦闘機エノラ・ゲイ、

スペースシャトル、日本の戦闘機などの実物が、

まるごと展示されていたり、天井から宙づりにされていて

圧巻でした。

 

 

宇宙から帰還した飛行士達が、

地球に宇宙のばい菌をまき散らさない為に、

一週間隔離されて暮らす為の小さな施設や、

宇宙服や、宇宙旅行中に使用するおむつなど

実物が 展示されていて 面白かったでした。

 

 

 

 

 

宇宙で使っても ちゃんと書ける スペースボールペンや

スペースブランケットが 売店で売っているとの事で

是非ブランケットを購入しようと思ったら、

何の事はない ダイソーで売っている防災用品と変わりないとの事だったので

買うのはやめました。^^

今回の旅行では ジャケットなどは持参しなかったのですが、

飛行機内や 飛行場内で物凄く寒い思いをするのを予想して

ダイソーの緊急簡易ブランケットを、持参していたのであります。

ダイソーのは100円だけど 売店で売っているのは6ドル以上するのです。

 

 

 

実物を観て 育つことのできる子供たちは幸せですよねぇ。

時間がなくて 本館は見学できなかったのですが、

出来ればそっちも見学したかったです。