インド ④ | どしゅこいの大嘘吐き日記

観光バスの窓から 街にいる人達を見ると

どんな人も 濃い!濃い!

女も男も子供たち 赤ん坊までも 濃い顔をしています。

 

お婆さんたちが着ているサリーは 地味な冴えない色のモノではなくて

鮮やかで色とりどりな布を使っていて つい目がいってしまいます。

私も 婆さんだからといって地味な色の服は着ないで 

これからは 派手な色の洋服を着たいと思いました。

 

 

47年前 19歳の女子大生だった友人が

たった一人で 3週間くらいインドを旅したのですが、

その当時のインドは 今よりももっと汚かったんだと思います。

ホテルの廊下に 沢山の乞食たちが待機していて

それを振り払うのが 大変だったと言っていました。

泊まったホテルのランクにもよると思いますが、

今回のインドでは 乞食は絶対に侵入できない感じのホテルばかりでした。^^

 

お金持ちの次世代は やっぱりお金持ちに、

乞食は 次の世代も乞食として生きなければいけないという

所謂 カースト制度は、政府の方針で 無くなったとの事でしたが、

実際は根深く 今でも残っているとの話でした。

 

特に結婚の時にそれは顕著で 

同じカースト同士でないと 縁談が成立しないそうなのです。

今回の旅のガイドのグプタさんも お見合い結婚されて

娘さんと息子さんがいらっしゃるそうなのですが、

娘さんは折角大学を卒業したけれど、やっぱりお見合い結婚で

専業主婦をしていらっしゃるそうです。

 

乞食の子供が生まれると 親が子供の両手・両足を切り落としたりして

見世物として生きる道を与えるそうですよねぇ。;;

・・・考えただけで ゾットするお話です。;;

 

今回の旅では そんなに沢山の乞食とは出会いませんでしたが、

それでも空港から観光バスに乗り換えるちょっとした間とか、

観光客の多い世界遺産の辺りで 乞食たちが待機していました。

小さな子供や 赤ん坊をだっこした若い女が空っぽの哺乳瓶を揺らしながら

「 お金を頂戴 」っと 訴えてくるのです。

ガイドさんからは 乞食とは目を合わせるな!相手にするな!っと 言われました。

髪の毛も梳かさず ぐちゃぐちゃのままで まだまだ小さな女の子が

『 お花買って 』っと萎れた花を みんなに売りにきました。

それが相手のやり口だとは判っていても やっぱり見ないふりは出来ません。

朝食の時に 手をつけなかったパンの残りや 果物を ビニール袋に入れて

視線は合わさずに そっと渡しました。

 

 

 

 

 

 

観光バスに乗っている私と目が合うと 

手を振ってくれるインド人が物凄く多いのです。

それにつられて私が手を振ると 

嬉しそうに笑ってまた手を振ってくれます。

思わずカメラで写真を撮ろうとすると 

もっと嬉しそうな顔をしてポーズを取るインド人達。

とってもとってもチャーミングです。^^

 

試験が終わったばかりで さてこれから春休み、

4月1日から新学期を迎える 学生さんたち。