<4月6日>

この日の朝は早朝散歩で「日産スタジアム」周辺をひと回り。

ひと仕事終えて夕方6時頃「新横浜駅」まで戻って来ました。

 

考えてみると「新横浜駅」は殆ど利用したことがなく、

駅構内も詳しく見たことがありません。

ショッピングゾーンをひと回りしてから、上層階へも行ってみました。

 

エレベーターから見える円筒形のビルは「新横浜プリンスホテル」

10年前に横浜アリーナの「エルトン・ジョン」ライヴに参戦したときに

泊まりました。

 

10階の飲食フロアに来ました。

ひと通り店を見て回って「手作り料理とお酒の店」に入ることにしました。

 

「えん」という店です。

 

日本酒は「陸奥八仙」から「獺祭」まで11酒類。

まぁまぁのラインナップです。

 

「おすすめ」には「出羽桜」「庭のうぐいす」もありました。

<2024年3月9日>

投宿していたベルギー、ブルージュのホテルから朝の散歩。

「聖母教会」の裏から中庭を抜けて「グルーニング美術館」

前を通過し、少し広い道路に出て来ました。

 

ミニ広場に銅像が建っています。

 

「GUIDO GRZEIIE」と読めます。

あとで調べてみると、ローマ・カトリックの司祭も務めた

作家で詩人の「ギド・ゲゼル」像だったようです。

 

バイクが1台走り去って行きました。

この朝、初めて遭遇した人です。

 

バス停がありました。「聖母教会」前のようです。

 

循環バスのようで、毎時7分27分47分と、

20分間隔で1時間に3本走っています。

昨夜呑んだのは、秋田県秋田市、

新政酒造の「№6」でした。

希望消費期限「2025年11月」という

首ラベルが掛かっています。

 

全国でもトップクラスに入るようになった新政を

代表する酒のひとつで、地元でも滅多に手に入りませんが、

先日たまたま入手できました。

飲食店では何回も呑んだことはありますが、

まともに自分で買ったのは初めて。

そこで家族を集めて「№6を愛でる会」を開きました。

 

新政蔵発祥の「六号酵母」を使い、

生酛、純米、濾過最小限にして木桶で造り上げたもの。

精米歩合;55%、アルコール度数;13度の生原酒です。

酸味が効いた昔ながらの味わいは、今では珍しい味に・・・。

 

キャップには特約店の酒屋名、製造・出荷年月、

品質期限と通し番号?が記されています。

つまり、どこの酒屋にいつどのくらい卸したが分かっている、

ということで、厳格に管理されていることも知りました。