<8月3日>

この日は、遠方からの客人夫婦をアテンドして、

「竿燈まつり」の初日を観に行きました。

客人にゆっくり見てもらおうと、予め「桟敷券」を購入。

何十年も見ている祭りですが、「桟敷席」で見るのは、

たぶん初めてです。

 

「桟敷席」は、「竿燈大通り」の中央分離帯の両側に設置され、

上の列が北側、下が南側となります。

 

私たちの席は「087-1-014」でしたので、

北側「87ブロック」「1列目(最前列パイプ椅子)」「14番目」

青の部分で、会場中央本部席向かい、「司令塔」の近くでした。

 

竿燈まつりのパンフレットです。

 

左側に「大若の基本」ということで、

差し手と竿燈の竿や提燈の呼び方の説明。

右側上段は「竿燈の大きさと種類」の説明。

種類は「大若、中若、小若、幼若」で、

そのまま「大人、中学生、小学生、幼稚園」レベルです。

長さ(高さ)は大若で平均10m余り、

「継ぎ竹」を継いで伸ばして行けば15mにもなります。

 

右側下段は、その伸ばした場合の「竿燈大技」の説明。

左上から「何本も継いで、しなる竿燈」

右上は「花笠継ぎ竹を継いだ妙技」

左下は「二人で合わせる妙技」

右下は「四人で重ね合わせる妙技」

竿燈まつりの醍醐味は、

実はさりげなくこんなアクロバティックな技をやっているところです。

 

こちらは10年前の2015年の映像ですが、「しなり」がよく分かります。

 

ということで、今回から「東北盛夏」と題して、

今年の東北の夏祭りの様子を「祭り大好き」書庫で紹介して行きます。

<7月25日>

朝の散歩で「青い海公園」にある「ねぶた小屋」などを見て回り、

この時期ならではの体験ができました。

この日は車で来ていたので、ホテルをチェックアウト後に

いつも気になっていた「あの山」へ行ってみました。

 

青森市内からいつも見えている「雲谷(もや)」です。

 

青森市から八甲田や十和田方面へ向かう「雲谷峠」

 

峠とはいえれっきとした山で、形も悪くありません。

ゲレンデがあるので、青森市内からも良く見え、

雪が降るとスキー場であることがはっきり分かりますが、

夏はこの状態で、なだらかな斜面がゲレンデです。

 

山の上に立派なホテルらしきものが建っていますが、

廃墟のようでした。

いざ行ってみると、青森市内や陸奥湾は殆ど見えません。

リフトやヒュッテなども整っていますが、夏は入れず。

車でグルグル回っただけで、降りて来ました。

 

この日のお昼は「雲谷」から降りて来たあたりにあった丸亀製麺。

「海苔旨塩うどん」にしました。

<4月8日>

14時20分東京駅発「こまち27号」は定刻通りに出発し、

14時45分大宮駅に到着。出発します。

 

東京駅~盛岡駅間は車内販売が回って来ます。

いつもなら買うことはあまりなのですが、

この日は「ん?」と引っ掛かる商品がありました。

「岡山県産シャインマスカットアイス」です。

 

なかなかの値段だと思いましたが、

「限定」「特別」に弱い性格がモロに出て、「お買い上げ」

 

特別なスプーンもありましたが、これは流石にパス。

 

この日の車内はガラガラでした。

仙台を過ぎると次は盛岡。盛岡からは自由に着席もできるので、

仙台を過ぎて前後に誰も来ないということは、

ほぼ終点まで大丈夫ということになります。

久々に座席を回転させて、ゆっくり足を伸ばすことができました。

 

昨年暮れから「横須賀」「横浜」方面へ行く機会が増え、

それを「横横」シリーズとして紹介して来ましたが、

この日で一旦区切りとなりました。

 

【FIN】