キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

ぽんすけは、

 

 

算数は一応学年相当の進み具合で

学習してます。

 

 

が、

 

 

とにかく進みが早い。

 

 

ように感じるんです。

 

 

 ついこの前まで分数をやっていたのに、

(足し算引き算のさわり。

約分なし。

分母と分子の数が同じなら1。

くらいまで。)

 

 

 

あっという間に

□を使った式を作る単元になり、

(方程式のはじまり。

式をたてる練習。

解くときは、移項なしでイメージして解いてね、みたいな。)

 

 

 

あっという間に

二桁×二桁のかけ算の筆算になり、

 

 

早すぎん?

 

 

ぽんすけに

 

 

「難しい?」

 

 

って聞いてみたら、

 

 

てっきり

「ボクはまあまあ算数が得意だから

大丈夫だよー」

なんて返ってくるかなーって思ったら、

 

 

「難しい。」ぼけー

 

 

の即答でした。

 

 

「次々と新しいことが出てくる〜」ぼけー

 

 

とぼやいてました。

 

 

いやほんとね、

 

 

問題や様式に慣れて確実に身につく前に

次の単元に進んでいる感じがします。

 

 

 

ちょっとさわりをやって、

次の単元へ進んでるような。

 

 

 

仕事の研修でもそうなんですけど、

あんまりこういうのよくない気がするんですよねー。

 

 

「後から詳しく説明するんで、

今はざっと表面だけ説明しちゃいますねー」

 

 

ってざざざっとたくさんの項目を上げられても

 

 

記憶には残らないというか。

 

 

結局、後から詳しく説明したときに

「あーあのとき言ってたのは

これのことだったのか。

あのときは何言ってるか

さっぱりわからんかったけどな。」

ってなるやつ。

 

 

それより、

 

 

いきなりひとつの業務の説明と実習をじっくり深くやったほうが、

記憶に残るし、習得もしやすい。

 

 

ざざざっと説明した時の時間がもったいない。

 

 

まあそんなわけで、

算数の「初めまして」の新しい単元の波状攻撃に

かなり苦戦しているぽんすけであります・・・

 

 

何日かかけて、

宿題くらいはできるようになるけど、

 

 

多分すぐ忘れる・・・定着してないから・・・