キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

もう小学校生活も半分が終わりそうなぽんすけ、

ぼちぼち(というか常に)

将来の進路について考えているのですが。

 

 

まあ親としてもどう誘導というか、

候補を提示してあげる、みたいな。

 

 

このブログを読んでくださる方は

似たり寄ったりな状況の方もちらほらいらっしゃるのでは

と思うので、

 

 

現状の私たちの希望なんですけど。

 

 

小学校は支援級。

普通級への転籍は考えていません。

 

 

中学校も地元の支援級に行くと思います。

私立中学などは考えていません。

 

 

まず、

今のぽんすけの最大の困り感として

 

 

 「読み書きが難しい」

 

 

これ、

ほんとにこれが難しいとなると

普通級は過酷すぎる。

 

 

普通級の授業なんて読んで書いてなんぼですから。

 

 

読み書き能力。

現状では「トレーニングでなんとなる、なんとかする」って

感じじゃないんすよねぇ・・・

 

 

25m泳げない人に

「練習すればなんとかなる!

オリンピックも出られる!」

って言う感じ?

 

 

そりゃ練習して練習して

さらに才能もあればオリンピックレベルになるかもしれないけど

たいていの人はそのレベルにはならないし。

 

 

普通級でも

デジタル機器を使って

黒板を写真でとったり、

テストで問題を読み上げてもらったり、

PCでの宿題提出にしてもらったり、

 

 

まあ学校側と交渉すれば事例はある、

みたいなのをネットとかで見る気がしますけど、

 

 

こういう配慮を受けるならやはり支援級が楽なんですよねー。

あえて転籍して、かつ支援も受けたいというメリットがない。

そういう支援をスムーズに受けられるのが支援級ですからね。

 

 

あとは交流の時間が多いと

精神が摩耗しまくって

荒れまくってしまうらしいので、

支援級でのおだやかな授業は欠かせないのかなぁって

 

 

入学前に見学に行ったときは

「ずっとプリントで自学自習!?」

って正直思ったけど、

周りのペースに焦らされることなく、

自分のペースでやれる、っていう授業が

安全安心安定らしいんですよねぇ。

自分が頑張ろうと思える日は頑張ればいい、

自分が頑張れないって日は頑張らない。

みたいな。

 

 

学習の習得度より

メンタルの安定を大事にしている感じですね。

もちろん、

交流の算数で躓いたところを個別で集中的にフォローしてくれたり、

国語の授業で日本語の勉強をしてくれたりもします。

 

 

で、

 

 

中学は支援級に行くとして、

高校は行くと決めているそうです。

(療育手帳は境界知能では発行されない地域です)

(精神の手帳は知能検査関係なくとれると思うけど、

今は児童精神科とかには通っていないし、

特性が起因して

著しく日常生活が困難で常に介助者が必要、

ってほどでもないので

とれないと思います。)

 

 

動画なんかで

通信制高校の存在は知っているみたいですね。

ホームスクーリングがいい!とかたまに言っているので。

 

 

でも毎日通うタイプと、ほとんど通わないタイプがある

というところまではさすがに知らないと思います。

(てか知ってたら怖い・・・)

 

 

全日制の高校や、工業高校などの選択肢もありますが、

まあその辺は中学入学あたりで考えるのかなと思います。

 

 

そっちを候補に残しておくのなら

内申書をどうするのか、とかは

そのときの中学の支援級の先生と話すしかないし。

 

 

で、

 

 

大学は行かないぶー

 

 

と言ってますが、

 

 

専門学校の存在を知らない

んですよねー。

 

 

ざっくり

「会社に入ったときに

この仕事、全く知りません!

っていうより

学校で勉強してきました!

のほうが重宝されるでしょ?

そういうための学校だよ」

と説明したら、

 

 

「マックの店員さんになるには

どんな学校があるの?」

 

 

と言われました・・・

 

 

まあマックは高校生になったら働けるから

高校生で働いてみたらいいよ、とは助言しましたが。

 

 

マック、マルチタスクの鬼みたいな雰囲気だから

(ドライブスルーの注文を聞きながら

機械へオーダー入力しながら

商品を準備する、みたいな?)

ぽんすけに向いてるかなぁ・・・無気力