キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

この前のブログで、

「最近はそんなにトラブルもなく、平和。」

みたいなことを書いたんだけど、

 

 

成長と共に

特性や情緒発達の遅れが薄まってきて、

定型の子たちと同じように

学校生活を送れるようになってきました。

 

 

ということではなく。

残念ながら。

 

 

ぽんすけに合った環境や配慮をされているから、

まあなんとか目立ったトラブルなく

学校生活が送れているということで。

 

 

そんなエピソードを。

 

 

 

実はぽんすけ、

学校ではカラーテストを受けておりません。

(「実は」ってこともないけど)

 

 

算数や理科は交流級で授業を受けているけど、

テストの日は交流に行かずに支援級の授業を受けます。

 

 

 

支援級では、

たまに漢字ドリルについている漢字テストを受けるだけです。

 


なのでぽんすけ、

 

 

算数とか

勉強してもモチベーションがあがらないらしくて。

 

 

ある日、

 

「ママが手作りのテストを作って。」ニコ

 

と言い出しました。

 

 

お小遣い稼ぎもかねております。

(いやむしろこっちがメインだな爆笑

 

 

上の子が小学校のときにやっていた、

カラーテストが

100点で100円

90点台で50円

というルールを適用してほしいと。

 

 

じゃあ、と思ってやってみたら、

(ちなみに単元も「わり算」と指定された爆笑

 

 

間違えないように

めちゃくちゃ慎重に解いていて

見直しもめっちゃしてるじゃないですか。

 

 

たまにはテストもいいなーなんて思ったんですが。

 

 

気をよくしたぽんすけ、

もう一回やりたいというので

ちょっとだけ難しい問題にして

2回目のテストをやってみたら。

 

 

このときはダメでした。

 

 

わかんないわかんないってパニックになり、

こっちからしたらいつもはできている九九も

全部できないできないになっていて、

とうとう

 

 

泣いた。ぐすん

 

 

いや、

難しすぎて、泣くくらいなら

やんなくてもいいんだぜ?

 

 

ママが勝手に手書きで書いた、

テキトーなテストもどきだぜ!?

 

 

でもこのときは

「わからない!できない!」アセアセ

の気持ちが溢れすぎちゃって、

お小遣いとかそういうの関係なしに、

もう

 

 

総崩れ。えーん

 

 

これを、

教室でみんながシーンとテストを解いているときに

やられたら・・・

 

 

まあお察しですよね。にっこり

 

 

機嫌よく解いているときですら、

ゲーム実況者くらいしゃべりながらやってたんで。

だいぶうるせー。

 

 

「学校ではテストを受けない」

というのは大変合理的な配慮ということを実感しました。

 

 

この出来事の前までは

今度の面談で

「支援級の教室でテストとか受けさせてみるのはどうでしょう?」

とか言おうかと思ってたけど、

もう絶対に言えん~爆笑