ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中2)
・次男ぽんすけ
(小3。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
ぽんすけの学校での生活は、
先生からはまあさっくりとしか伝わってこないんですけど。
たまーに、
ぽんすけ自身が自分で言うことがあるんですよね。
なかなか興味深かったのです。
「ねー、
ママ―?
ぼくはさぁ、
交流だと、
はぁ~って魂が抜けてるの。
きらきら学級(支援級)だと、
うぇ~い!って元気なの。」
ほう。
そんな感じなんだ。
自覚あるんだ。
交流だと大変すぎて、
自分のスペックを最大限に使い過ぎて、
疲れ切ってる姿が目に浮かびますな・・・
ちなみに最近は、
図工
音楽
書写
算数
は交流級で受けてるはず。
あと、運動会のダンスの練習。
社会と理科はどうかな・・・謎。
で、
「どういうときに魂が抜けるの~?
なんで魂が抜けるの~?」
って聞いたら、
「文字が多い。」![]()
の即答でした。
特に算数。
算数?
多分文章題とか、
あとは
解き方の説明とか。
「1、2年生は算数はそんなに難しくなかったけど、
3年生になって急に難しくなったんだよー。
急にだよー」
って言ってて。
それ、SNSとかでよく聞くけど、
本人が体感するほどなんだ!
そんなわけで、
支援級でそんなに問題なく過ごせているのなら、
通常級への転籍も・・・
なんて感じではないっぽいっすね。
たまたま時間割が重なって、
一日全部交流って日は
ヘロヘロらしいです。
てか、
途中で頭を使い過ぎてエネルギーがきれて
お腹が空きすぎてどうしようもなくなってしまうそうですよ。
自分の状況を客観的にみられて、
自分で自分のキャパを把握できて、
そこを超えないように自分で調整できるようになったら
いいですね~。
↑
案外健常の大人でも難しいもんね。