キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

ぽんすけがヘロヘロになって

学校から帰ってきて、

 

 

おやつやら

ゲームやら

動画視聴やらで

 

 

気力を回復させてるときに、

 

 

「学校生活、大変なんだよ~」

 

 

ってぼやいてたから、

 

 

「学校生活の何が大変なの?」

って聞いてみたら、

 

 

「汗をめっちゃかくこと。」ぼけー

 

 

まさかの

斜め上の解答が返ってきた爆笑

 

 

でもちょっとわからんでもない。

 

 

6月~9月くらいは、

家に帰ってくると、

Tシャツはびっちょびちょです。

 

 

着替えは必須。

 

 

ときにはシャワー。

 

 

これがめんどくさいらしい。

 

 

他には?って聞いたら

 

 

「とにかく長い。」

 

 

へーそうなんだ。

まあじっと座って耐える時間も長そうだしな。

 

 

てか勉強はどうなんすかね。

交流もちょこちょこ行ってるっぽいし。

 

 

って聞いてみたら

 

 

「勉強・・・まあ大変かな」

 

 

だそうですよ。

 

 

支援学級で、他人の出来不出来を気にすることなく、

自分のペースでやってもいい、っていう環境を本人が受け入れていることが

負荷を減らしてるなぁって感じますねぇ。

 

 

どうしても周りの子と同じくらい、もしくはそれ以上に

出来ていたい!って思うタイプなんで。

 

 

赤ペン先生とかですら

「赤点回避したい」

とか

「平均点はとりたい」

とか言ってるし。

 

 

2学期に入り、

交流もぼちぼち行っているみたいだけど、

 

 

算数は夏休みの間にすっかり九九を忘れてたけど

ちょっとずつ思い出してきたっぽい。

文章題は難しいけど、計算問題ならなんとかついていけているっぽい。

 

 

あと、

今までは

「絶対に嫌だ!」

って言っていた、音楽の交流に行ったらしい。

で、

「また行ってもいいかな」

なんて言ってた。

 

 

まさにスローステップですなぁニコニコ