ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中2)
・次男ぽんすけ
(小3。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
2月に授業参観&懇談会があり、
4月に授業参観&懇談会があり、
6月に授業参観&懇談会があり、
ちょっと多すぎやしませんか!?![]()
というのもですね。
うちの支援級では、
懇談会では
保護者からの
「こどもの最近の様子」
を発表するんですよ。
むしろそれがメイン。
先生の話は時短のために
「資料読んでおいてください」
で終わるくらい![]()
そうは言っても、
こんなに短いスパンなら
そんなに変化ないでしょう。
と思いきや。![]()
結構みなさん変化がある!
ぽんすけは
クラス編成の変化があんまりなかったこともあり、
そんなに変化はなかったけど、
4月のときには
「崩れまくっていて、
とても大変です。
学校にまともに行けてないです」
というコもちらほら・・・
やはり
季節の移り変わり&新しい学年という環境の変化は
特性アリの子たちにはキビシイんですねぇ。
と思っていたら。
今回の懇談会では
「前回のときはすごく崩れてたんですけど、
すっかり調子がよくなりました」
というコばかりに![]()
すごい。
あと、特徴的だったのが
「水泳の授業を頑張っています」
「水泳の授業を楽しいって言ってます」
というやつ。
水がキライで、
顔に水がかかるのもいやで、
お風呂での洗髪も苦労してるコも
水泳の授業を頑張ってるとか、
通常級では
「プールいやだープールいやだー」
て言ってたコが
支援級に転籍してからは
「今日プールだ、やったー!」
って言うようになったとか。
え、
支援級の水泳の授業、どうなってるの・・・!?![]()
・・・いや、そんな特別なことしてないような気がするけどなぁ。
あとは、あれですね。
放課後元気に一緒に遊んでいる子が、
実は朝は学校に来れていないとか、
親御さんが付き添ってないと
学校が不安で無理とか、
知らなかった一面を知る機会でもありますね。
自分の子のことを毎回発表しなきゃいけないし、
懇談会めんどくさーいって思ってたけど、
ちゃんと出席する価値ありますね。