キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

家でね、

チャレンジ(紙)に取り組んでいるんですが。

 

 

今回は理科の問題。

 

 

なんとなく、

「学校で授業に出ていなくても、

まあ理科のワークなら解けるだろうな」

って思ってたんですよ。

 

 

なんとなく。

 

 

だがしかし。

 

 

ぽんすけの場合、

ハードルになるのが「日本語」

 

 

そもそも理科はあまり授業に出ていない?っぽいので、

初見の問題っぽくて。

 

 

ほうせんかとひまわりの成長の比較をする単元だったんですが、

 

 

なんのことやらさっぱりぶー、という顔をしているんです。

 

 

でも、

まあ、

いっても

小3でそこまでの難易度でもないし、

予習にも対応していると思うので、

ワークに書かれている解説を読んだり、

絵を見たりすれば解けるんですよねー。

 

 

だがしかし、

ぽんすけ、

その「読んだり、見たり」ができない。真顔

 

 

なので、

私が

「ここを見て!

ここを見ながら書いて!」

って誘導したのですが。

 

 

漢字は難しいから、

ひらがなで書くんです。

 

 

そこまではいい。

漢字は無理しなくても、

ひらがなで全然いいです。

 

 

で、

書いた答えが

「こは」

 

 

こは?こはってなんだ?

 

 

と思ったら、

正解は

「子葉」

 

 

確かに「こは」だけど。驚き

授業に出ていないからか、

「しよう」というワードをそもそも聞いたことがない説。

 

 

あと、

「葉という字が薬(くすり)に見える」

らしいです。

 

 

何度か

「くすりかと思った~」

って言ってたんで。

 

 

この辺の視覚による判別が

瞬時にはむずかしいっぽいっすね。

 

 

 

で、

 

 

 

あとからみたらめちゃくちゃテキトーに解答してある。無気力

 

 

多分、

会話の中で質問されればどれも簡単に答えられると思うんですよ。

 

 

植物は、

双葉の間から新しい葉っぱがでてくる

成長すれば幹は太くなる

成長すれば葉っぱは増える

根から葉はでてこない

 

 

でも、

 

 

紙で、文字で質問されると、

「むずかしい!わかんない!」

になるんですよねー。

 

 

 

ワークの見開き2ページの中に、

・今回のお題

・導入

・問題の文

・問題の補足

・問題の図

・解答のヒント

・単元全体のアドバイス

・解答欄

・覚えるべき大事なこと

ぜーんぶ書いてある!

 

 

 

紙面の中で、

どこを注目するすべきで

どこを見なくてもいいかを

判断できないんです。

 

 

その様子を見て、

 

 

私たちがいかに普段から

「情報の取捨選択」

をしているかというのを実感します。

 

 

私なら

まず

・解答欄

を探し、

その解答欄を埋めるのに必要な

・問題の文

・問題の補足

・問題の図

を探し、

・覚えるべき大事なこと

から解答に必要な情報を探すんですけど、

 

 

それができない。

 

 

まあ、

もっとシンプルなワークを探したら?

っていう話なんでしょうけど、

 

 

そういうことでもなくて、

 

 

「こういうことができないんだ」

っていうのがわかったということが目から鱗というか。

 

 

 

勉強って難しいな。無気力