キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

先日、

授業参観と学級懇談会がありました。

 

 

うちの学校では、

支援級に所属の場合は、支援級のみです。

 

 

希望すれば、

その時間に交流して、そこで参観もできるのかも?

でもレアケース。

 

 

懇談会も、交流級は強制的に資料のみの配布です爆笑

 

 

個人面談もありません。

 

 

なので、

「支援級の親は一度も交流級の担任の先生と関わる機会がない」

学校です。

 

 

私は別にどっちでもいいやと思っているので、

あまり気にしてなかったんですが、

 

 

よく考えたら、

「けっこー交流に行っているのに、

どういう感じなのか、

先生はどんな人でうちの子をどう理解しているのか、

全くわからないの、ヒドイ!」

って思う案件かもしれませんね~。

 

 

そして、

支援級の授業参観、

体育や図工などの活動になりがち説爆笑

 

 

また体育だよ・・・3連チャンだよ・・・

 

 

今回の体育はスポーツテストの練習&測定!

 

 

通常級ならね、

一日か二日で、

ぶわーっと流れ作業で測定していくスポーツテスト、

 

 

支援級は体育の授業で2種目くらいずつ、じっくりやるみたいです。

 

 

反復横跳びとかさ、

1年生のとき、ぽんすけは全く理解してなかったから、

こういう配慮はありがたいねー

 

今は理解しているけど、

最後のほうになると雑になる爆笑

 

 

で、

 

 

保護者会。

 

 

この前(2月末)にやったばっかりじゃん。

 

 

しかもメンバーもほぼ一緒。

 

 

そしてメインは

「最近のうちの子の様子」

 

 

そんな3カ月くらいで変わらんて凝視

 

 

ただ、

切実に感じたのが、

 

 

卒業してしまった、頼れる上級生の子の存在。

 

 

 

 

 

「あの子が卒業していなくなって・・・」

というフレーズが何回か出てきて、

 

 

どんだけ存在感でかいんだよ爆笑

 

 

で、

 

 

授業参観の次の日くらいに

ぽんすけが紙飛行機を持って帰ってきて、

 

 

「これ、いるの?とっとく?」

って聞いたら

 

 

「これ、あの子のやつなんだー。

卒業してから教室で見つかったやつなんだー。

名前書いてあるでしょ?

 

記念だから、

リビングにかざっておいて。」

 

 

へ、へぇ・・・ちょっとストーカーっぽいけど・・・

 

 

卒業してからもこれだけの影響力をもち、慕われてるって、

ほんとすごい。昇天