キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

注意今日のブログは

いつもにも増して、

素人のおばちゃんが

勝手なイメージで

書いているものなので、

 

ほんと、

「へーそんな考えの人もいるんだな」

程度に読んでくだされ。注意

 

 

 

 

今は、

支援級でのんびりしたペースで

学校生活を送っているぽんすけですが、

 

 

1年生のときは、

親の私の、

様々な思惑から、

通常級に通っておりました。

 

 

そのひとつに、

「普通の子よりも

書いたり読んだり話したり聞いたりする能力が

確かに低いけど、

低学年のうちはなんとか通常級についていけるんじゃないか。」

「他にも、そういう子は通常級にいるんじゃないか」

ってのがあって。

 

 

まあ、実際は、

なんとかついていくことはできても

「なんとかついていく」

という状況がぽんすけには許容しがたく、

荒れる結果になってしまったんですがあせる

 

 

で、

 

 

上の子、当時6年生。

 

 

上の子の学年、

なんと、

支援級所属の子がいなかったんですよ。

(いたんだけど何年も完全不登校の子っぽかった。)

 

 

ぽんすけみたいな、

境界知能の子もいるはずなのに、

 

 

みんな通常級にいたわけで。

 

 

授業参観のときにみる掲示物とか、

卒業文集とか、

 

 

「書いた文章」を見ると、

 

 

なんとなく、

「字がきれいではない」にも種類があって、

この子はぽんすけと同じような理由なんじゃないかな?

って思えるような子が何人かわかっていまう(気がする)んですよ。

 

 

6年生なのに、

ほぼひらがなしか使ってないとか。

 

雑に書いてしまう、というより、

不器用にしか書けない、というか。

 

独特の雰囲気を感じるんです。

気のせいかもしれないけど。

 

 

で、

 

 

そういう子も確かにいる。

で、

普通級で過ごしている。

 

 

勉強は難しいのかもしれないけど

普通級で過ごせている。

 

 

なんとなく、

いろんな選択肢があるよ、

ってちょっとした勇気をもらっていたのですが。

 

 

あれから2年。

 

 

上の子と会話してるときに、

たまたま、

ぽんすけの知的レベルと似てるな〜って

勝手に思っていた子の話題になったのですが、

 

 

「あーあの子、学校にあんまり来てないんだよねー・・・」

 

 

あー。

そっかー・・・

 

 

その子が学校に行けなくなった理由はわかりません。

 

 

が、

 

 

「他の人と同じようにやるには

他の人よりめちゃくちゃエネルギーがいる。

 

それだけエネルギーをかけても

他の人と同じような結果が出せるかはわからない」

 

 

という状況は

 

 

やはりハードル高いんでしょうな昇天

 

 

他の人より優秀でなくてもいい。

他の人と同じようにやれなくてもいい。

自分ができる範囲でやれればいい。

劣等感をもつ必要はない。

胸を張って生きていけばいい。

 

 

こんな風に考えられる子なら

苦手なことだらけでも行けるのかもしれない。

 

 

でも

上の子はそうではない。

ぽんすけもそうではない。

 

 

自己肯定感を大事にしつつ、

自分の強みをのばしつつ、

「今ここに自分がいる意義」

みたいなものをもっていないと

心が折れてしまいそうな2人。

 

 

それは1人では達成できないもので、

 

 

親をはじめ、

まわりの環境も大事。

 

 

えー

親業って難しすぎませんかねぇ無気力

 

 

子供の「精神の成長」の手助け、

難しすぎる。いや、無理。

 

 

恐ろしいことに、

ぽんすけは

もう中学の進路を考えてます。自主的に。

(まだ小学3年生になったばかりなのに・・・)

 

 

普通のクラスに入るのか、部活はどうするのか。

 

 

今のところは中学も支援級に行きたいそうですよ。

 

 

いろんな知識を吸収して、大いに悩んでくれ!



そして上の子はもう少し将来について考えてくれ!

中2なんて一瞬で終わるぞ!!