ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中2)
・次男ぽんすけ
(小3。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
ある日、
ぽんすけが、
夕飯のカレーを食べ終わったときに、言い出しました。
「ねーママー?
ほんと、申し訳ないんだけどさぁ・・・」
なんだ、なんかやらかしたのか!?
あのぽんすけがこんなに殊勝だと、怖いんですけど。
「あのね、
さっきカレーおかわりするって言ってたけど、
やっぱり
カレーのおかわりはいいや。」
なんじゃそりゃー!
そんなことかー。
てか、
もっとその気持ちを持ってほしいときはいっぱいあるわ!
お腹すいたお腹すいたとわめくから
急いで作ったのに
できたら「やっぱりそんなにお腹減ってない」って
数十分放置されていた、
そのカレーとかな
この前、
ツイッター(現X)で、
「子供の持ち物の把握が難しすぎる。
学年通信
学級通信
連絡帳
バラバラに書いてある
まとめて書いてよ!」
みたいな投稿を見かけたのですが、
あははは、
我が家は×2だぞ!
通常級用の
学年通信
学級通信
支援級用の
学年通信
学級通信
連絡帳は、先生が書いてくれるやつがある。
なにが難しいって、
「交流級にどれくらい参加するのかがわからない」
通常級の授業で
「これがいります」
って書いてあっても、
これには参加するの?しないの?
前のブログに書いたけど、
「この教科は交流」
って決めたとしても、
1年間100%交流とは限らず、
様々の思惑で参加できたりできなかったりしてる。はず。
そうよくわからないのです
支援級の担任の先生も
ぽんすけが明日の授業でどの教科を交流して、
そうするとこの持ち物がいるから、
連絡帳に書いて・・・
ってまではしてくれなくて。
支援級の授業の持ち物を教えてくれるのが精いっぱいかな~。
となると、
結局最終的に一番頼りになるのが
ぽんすけの口頭伝承いちばんあぶなっかしいやつじゃねぇか。
「明日のこの教科は交流に行くと思うよ。」
みたいな。
行事みたいなのは有無を言わさず交流に全員参加してるっぽいから、
そういう持ち物
(植木鉢とか?町探検で使うバッグとか?)
は必須だなーとか。
書道は交流絶対にいかないから、
交流のほうの学級通信に
「この日に持ってきて」、って書いてあるけど
まだいらねぇなぁ、とか。
難易度高すぎだろうよ。
そんな油断していた書道セット、
「支援級でも使いますから
持ってきてください」
って連絡帳に書いてあったのを発見したよ。
登校10分前に。
ひょえっ
まだ名前つけてない!!!
あ、でも、書道セットをいつ使うか書いてないなー・・・
ぽんすけは「よごれてもいい服」にこだわりあるから、
「あ、今日の国語は書道にしよ!」
とかやめてほしいなー
洗濯の都合があるから、
三日前くらいまでに教えてもらえると、
交流の図工(絵の具の日)のときと合わせて、
服のローテが組めるので助かるんですが。