キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

最近、

しょーもないブログばっかり書いている気がするから、

 

 

たまには真面目なことを書こう。

 

 

新学期になって、

支援級所属の子達が避けて通れないのが

 

「個別支援計画」

 

 

法律で決まってるのかな?

デイとかでも半年ごとに見直しとかあるような。

 

 

まあうちの放デイはこんなのあってないようなもので・・・

ずーっと「デイの環境に慣れる」みたいなことが書いてあったり。

 

 

わざわざ面談やって、取り組んでほしいことを聞かれるから、

「これをやってほしい」って言って、組み込んでもらっても、

全くやっている様子がなかったり。

え、あの面談なんだったんですかね。

 

 

だからもう放デイの個別支援計画は、

ハンコ押すだけでいいです。

 

 

あくまでもうちの放デイの話です。

 

 

正直、

学校でどういう感じで過ごしているのか

(生活面)

 

学校でどういう感じで授業をすすめているのか

(学習面)

 

 

なにが問題なのかっていうのが

私にはよく見えないってのがあるので、

 

 

私が先生に

「こうしてほしい!」

って言っても的外れな気がしてね・・・

 

 

生活面は、

普段、親が先生から

「ここが問題です」

って指摘されたりはしないけど、

 

 

支援級というハードルの低さもあるだろうし、

おそらくぽんすけ自身はいっぱい注意されてるだろうし、

 

 

「学校生活でぽんすけに今一番必要なもの」を

先生が一番わかっている気がするんですよねー。

 

 

おまかせしよう。うん。

 

 

 

学習面は、

 

 

これまた難しいね・・・

 

 

そりゃ親としては

「学年相当の勉強をしていてくれば

今後どうなっても融通が利くから

いいよなー」

って思ってるけど、

 

 

様々な事情からそうも言ってられないのもわかる。

 

 

漢字も含めて、

ぽんすけは

「読み書きスキル」

がかなり遅れていて。

 

 

ツイッター(現X)で、

LDとか、学習障害とかに関するポストをしてくれる先生を

フォローしてるんだけど、

 

 

 

その先生が言うには

 

 

・生活の中での文字をどうするのか

・学習や思考の手段としての文字をどうするのか

 

 

それをわけて考えるとよいとな。

 

 

 

日常生活における文字の扱い。

会話とか、

デバイスへの文字の入力なんかも、

こっちかな。

うちの支援級ではこっちが大きい気がする。

 

 

学習や思考の手段としての文字。

なるほどね、

どの学問でも教科書は日本語で書いてあるし、

「理由を考えてみよう」

とか、

日本語だもんなぁ。

 

 

今のぽんすけは

文章とか全然書けないし、

ほんとにわずかな文章しか読むことができないと思うけど、

ずっとこのままではないと思うから、

 

 

じっくり見守るとして、

 

 

とりあえず面談のときに先生と相談しましょう。

 

 

国語や算数、

学校でしっかりやってほしいのは山々なんだけど、

授業でやるのと、私が家でワークやりつつ教えるのでは

習得度は10倍くらい違うんだけど、

 

 

でも普通の3年生が国語算数週5だとして

支援級では週3しかなくて、

 

さらにその時間に交流の授業があると

その分減るわけで、

 

 

さらに3年生以降は交流が増える傾向にあるから、

 

 

そうすると、

うちの支援級では国語算数が週0~1なんじゃないか説。

大げさじゃなく、ありえる。

 

 

あれもこれもは難しいね。昇天