ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
冬休みのしゅくだーい
ぽんすけの冬休みの宿題。
夏休みのときは、先生がプリントをいっぱい印刷してくれて、
めっちゃ難しくて、
ちょっと口から魂が出てましたが。
今回は少な目。
国語(漢字)プリント4枚、
算数プリント4枚。
そしてどうやら交流級と同じ宿題らしい。
で、
漢字がさぁ・・・![]()
ぽんすけは漢字の勉強は遅れているので、
学校でやってない漢字も多いし、
「答えを写す」でいいよ、ってことにしたんですが。
答えを写すのも難しい
こりゃ黒板の板書も無理だ。
漢字を覚えられないから、
答え「だけ」を見て、書いてる。
鉛筆はノールック。
↓
解答欄からはみ出しまくり。
しかも解答が( )だから
横にはみ出しまくり。
しかも正確に写せてない。
こりゃやべぇぞ!![]()
(ぶっちゃけ、何て書こうとしてたのかすらわからん。
「日記」しかわからん)
とりあえず、
かっことかっこの間に縦線を引いて、
「ここから横にはみ出ないでね。
書く文字のほうを見て書こう。」
って言ったら、
劇的に読める字になりました。![]()
ちょこちょこ、線が一本多かったり少なかったりするけどな![]()
今回はちょっとひどい出来ですが、
ぽんすけがそこまで頑張ってない、ってのはあります。
が、
冬休みの宿題に正確にきれいに仕上げるには
めちゃくちゃ頑張らないといけない。
「できる」と「できない」の間には
「できるけど疲れる」ことがたくさんある。
冬休みの宿題(しかも学校で習ってない漢字)は
「できなくはないけど、とても疲れる」こと。
疲れ果ててまでやるもんではない、という
ぽんすけと私の判断。
前にツイッターで、
「LDの子は、漢字のテストの度に、
ピカチュウを何も見ずに正確に描けといわれているようなもの。
どれだけ大変かわかってもらえますか!?」
という説明を親が学校側にしたっていうのを見て、
ぽんすけはLDだと診断されたわけではないけど
(そもそも今は医療機関にかかってないので。)
その例え、めっちゃわかりますわ。
ポケモン、
模写でも大変よ。![]()
で、
支援級用の一行日記の宿題があるんだけど、
いつも
「デイ」
「だらだら」
のどっちかしか書かなくて![]()
すいみん
しょくじ
てつだい
うんどう
みたいなところに◎〇△を書くのだけど、
これもテキトーで。
スイミングの冬期講習で、
一日中泳いでた日も、
うんどう→△
日記→だらだら
って書いてて、
いやいや、スイミングでめっちゃ頑張ったんじゃないの?
って言ったら、
「 スイミングはうんどうとは言わない!」
って言われました
そうなんだ。独特の感性。

