ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
この前のことなんですが、
夜の8時くらいに、
ぽんすけがお風呂の脱衣所で、
「お湯が全然ないんだけど!」![]()
って叫んでる声が聞こえてきて。
我が家は、
小学生は21時に寝るという
謎ルールがありまして。(夫が決めた)
そこから逆算して、
ぽんすけはいつも
20時40分くらいにお風呂はいるんですよ。
まだ20時くらいだから、
え、今日のお風呂早いな!?
と思って見に行ったら。
すっぽんぽんでこっち見てくる![]()
どうやら、
時計を1時間見間違えたらしく、
「やばい、9じになっちゃうのに、
まだお風呂入ってない!!」
って大急ぎで服を脱いで、
風呂場に入ったら、
お湯がなくてパニック、という真相だったそうな。
うん、時計を見て自分で動けるのはすばらしい。
が、
そそっかしい![]()
その後、めちゃくちゃ恥ずかしそうにもう一回パンツ履いてました
かーわいー。
(そこで他責にならないのも、すばらしい。)
色々と、広まってほしい。
ちょっと前に、
ヤフーのニュースで、
「聞き取り困難症」
について取り上げられてました
↓
最近では、
発達障害とか、
学習障害とか、
だいぶ言葉の知名度があがってきて、
「そういう人(子)がいる」
という認識が広がってきた気がします。
(好意的かどうかは置いておいて。)
まあ、
「うちの子、勉強が苦手すぎる!
学習障害かも!」
みたいな意見をネットで見たりするけど。
勉強ができない→学習障害じゃなくてね、
どちらかといえば知的のほうかもね。
学習障害って、全般的に知的の遅れがないのに、
読むのだけが苦手
書くのだけが苦手
計算だけが苦手
っていう、局所的にでるやつだし。
うちの子、知的には問題ないわ、会話もできるし。
って思うかもだけど、
知的障害にもいろいろあって、会話が普通にできる人なんて山ほどいるし。
逆にいえば、知的障害とか境界知能だと、
全体的に苦手だから、
学習障害という診断基準には満たないということ。
「苦手」という困り感は一緒だけど。
今まで、
読む
書く
話す
という能力に注目しがちでしたが、
「聞く」のが難しい
ということにも注目されてきたみたいです。
あー、
ぽんすけもねぇ、
聞くのが難しい。
わりとよくブログで書いているけど、
ぽんすけの日本語の成長は
私たちの「英語」の習得に似ていて。
最初は単語を発するのみ。
しかもうまく発音できない。
聞き取れるのも単語だけ。
それが段々成長して、
今では
文章をしゃべったり聞いたりできるようになってきたけど、
難しい単語を正確に把握して発音することは難しいし、
長いフレーズを早口で言われてもわからない。
短く、簡単な単語を使ってもらえれば、よくわかる。
海外移住3年目くらい
知らんけど。
聞き取り困難症って、
主に二つの原因があると思うのだけど←個人の見解です。
・周囲の音と、聞き取りたい音の差別化が脳内でできない。
BGMも、隣の人の話し声も、話し相手の声も、全部平等な情報として
脳に入ってくる。
・聞き取りたい文章の
音→言語
への脳内での変換がスムーズにできない。
まぁどちらも併発してることもあるんでしょう。
支援方法としては
視覚的に文章でも伝える、とか
無視しているように思われがちだけど、
聞き取れていないのだと周りに理解してもらう、とか
そんな感じ?
こういう障害がある、ってことだけでも広まるといいですね。
ただ!
このニュースのサムネイルが
「補聴器をつけた女の子」なんだけど、
補聴器で音量を大きくしても解決にはならないから!
(記事を読むと、この子は周囲の雑音を抑えるために
補聴器をつけているとわかります。)
聞き取れない英語を、大声で言われても、理解度あがらないでしょ?
先入観を生むようなサムネイルはやめてほしいなぁ・・・
