キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

動画を見ていたぽんすけから、

 

 

「ママも

これ、いっぱいかけなよ」

 

 

って言われました。

 

 

かけるって何?

と思って画面を見たら、

 

 

SK-ⅡのCMでした。キラキラ

 

 

かけるって、表現独特爆笑

でも、

かけるって表現できるくらい、バシャバシャ使ってみたいもんですねぇ。

ぽんすけよ、すまぬ、

私には自分のお肌にそんなに課金できる財力がない・・・真顔

 

 

 

とうとうこの日が来てしまった・・・

 

 

学校から帰ってきたぽんすけに、

とうとう聞かれてしまいました。

 

 

「ねー、ママー、

なんでボクは普通と違うの?」

 

 

ぎゃー

とうとう来ちゃったね。無気力

 

 

以前は、

そこまではっきりと周りと自分を比べる余裕が

なかったんだろうね・・・

特に保育園のときとか、1年生ときとか。

 

 

毎日が必死で、

周りの子が何してるかとか、

気付く余裕がなかった、というか。

 

 

どんな遊びしてるか、とか、

何に興味あるか、とかくらいなら

わかっていたけど、

 

 

他の子の勉強やその他もろもろの習得度や完成度と

自分の習得度や完成度は違うって、

そろそろ気づいてしまったのか・・・

 

 

さて、

なんて答えたらいいのだろう。

 

 

困ったな。

 

 

と思ったら。凝視

 

 

「同じクラスのAくんとBくんは、

お母さんがお迎えにきているのに、

なんでボクは下校班で帰るの!?」

 

 

「え、そっち!?」驚き

心の声に収まらず、

実際に言ってしまいました爆笑

 

 

ぽんすけの中では、

普通は、

支援級の子は

親か放デイのお迎えなのに

なんでボクは1人で帰るのさ。

だそうで。

 

 

ぽんすけの言うところの「普通」は、

支援級の中での普通、らしいです驚きそうなのか。

 

 

AくんとBくんは登校すること自体にハードルがあるタイプの子なので、

安心のためにお迎えにきているのかな?

 

 

ぽんすけには、素直に言いました。

「あ、

お迎えに行くの、メンドクサイからです。」凝視

 

 

 

かといって、

通常級のことを気にしてないわけではないんですよねぇ。

でも、

通常級、交流級のこと、どう思ってるんだろうな。

もっと増やしたいのか、減らしたいのか、現状維持か。

(今は図工と行事だけ。)

 

 

仲の良い友達は支援級にいるから、

友達目当てで交流級行きたいってことは、ないなぁ。

 

 

しばらく支援級にどっぷりだったから、

今では

「交流級の算数の授業とか、大変そう!コワイ!不安!」

ってなってそう。

 

 

あと、

ぽんすけが、

「通常級のことは言っちゃいけない」

とか思ってそう。

 

 

「なんでボクは2年1組じゃなくてキラキラ1組なの?」とか。

 

 

タブー的なワードだと思ってそう。

そういうところは敏感に空気読みそうなんで。

 

 

全然言ってくれていいのにね。

で、

「どっちでもいいよ、ぽんすけが好きなほうに行きなよ」

って言ってあげるのに。

 

 

そろそろ、

自分のアイデンティティ(自分はどういう人間なのか)

ということに興味を持っているお年頃なので、

 

 

何が苦手か、

何が得意か、

何が他人に自慢できることか、

 

 

ちょっと慎重に接していきたいところ。

自己肯定感とか、

減らさないように、増やせるように、していきたい。