ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
ちょいちょい、
上の子の定期テストの勉強の小ネタが・・・
リビングで社会の勉強をしているときに、
「アフリカの、島の名前がわからーん」
って言うから、
「え、知らんの?
マダガスカル、でしょ?」
って言ったら、
横で会話を聞いていた夫が、
「それ、ゴー☆ジャスじゃん」
って言って、
そうそう、ゴー☆ジャスさんの、テッパンネタ!
上の子は
「え、知らん・・・」
え、マジっすか。
いつもじゃないけど、たまーに。
わりと、
ぽんすけへの障害受容は
できているほうだと思っていて。
まあ3歳くらいから療育手帳を取得しよう!って
率先して動いてたくらいだし。
(うちの地域は療育手帳やら診断やらが
療育を受けるための必須条件ではないため、
なくても、まあ、なんとでもなる)
でも、たまーに、
「なんでうちの子がこっちの世界にいるんだろ・・・」
って思っちゃうことがあって。
そんな話。
ぽんすけは週1でスイミングに通っているのですが。
バスの送迎付きで。
で、
最近、近所の同級生の子がスイミングに入会して、
同じバス停から乗ることになって。
親御さんはどちらも正社員でがっつり働いていて、
放課後~夜は、近所の祖父母が面倒をみているようで、
バス停におばあちゃんとその子と二人でいたんですが。
その子、
道路にむかって、石を投げる。
道路をはさんだ、林(といっても私有地。木が生い茂った庭。)
に投げているっぽい。
なぜ。
そのおばあちゃんは、
車が通るときだけ
「車にあたるから、投げちゃダメだよ」
ていう。
なぜ。全面的に注意しようよ。
私有地に石を投げこむ行為自体、ダメっしょ。
コントロールはずしたら、隣の家にぶつかるかもだし、
道路で思いっきり石を投げる行為を、
なぜ許容されているのか。
支援級や放デイなら、
一発指導案件なのに。
なんでうちの子は支援級で、
この子は普通級なんだろ。
なんて、ふんわりとモヤった翌週。
石は投げていなかったものの、
そのコは号泣でやってきた。
「行きたくない、行きたくない、
バスに乗りたくない!」
って
バスが到着して、
子供たちが乗るのを待っているときも、
全力拒否。
あー、
4月とか5月に、
幼稚園のバスの送迎で見るやつだー・・・
しかしスイミングのバスは幼稚園バスと違って
付き添いの先生はいないので、
大人は運転手の先生しかいないので、
バスに乗れないなら、どうしようもない。
おばあちゃんも
「じゃあ私がスイミングまで車で送っていきます」
とか、そういう判断ができない。
予想外の展開にオロオロするばかりそりゃそうだ。
結局、
その日はお休みしますってことにしたらしい。
あー、
なんでうちの子は支援級で、
この子は普通級なんだろ。
そりゃあね、
普通級だって、
いろいろと抱えているコがいるのは知ってます。
でも、
普通級で過ごせる子と、
普通級では無理で、支援級で過ごす子の間には、
高い壁がある、気がする。んです。
その子は、
運動神経もいいし、
頭もよさそうだし、
いじわるしてくるような性格悪い要素もないし、
(多分。そこまで子供同士が仲良くないからわからない。)
支援級要素なんて、ぶっちゃけ、ないです。
でもさ、
そんな子でも、うまくいってない場面で、
ぽんすけがうまくっている場面を見ると、
そんなことを思ってもしょうがない、とわかっていながらも、
なんでだよー
って思っちゃうときがあるんですよねぇ。
だからと言って、
その子が支援級のほうがいいとか、
ぽんすけが普通級でもやれるとか、
そういう話ではなくて。
なんとなく、感情の話。
まあ、
その子の親御さんも、
「支援級のぽんすけくんですら、
ふつーに通えてるんだから、
うちの子も大丈夫でしょ」
って
スイミングへの入会を決めてそうだから、
お互い様ってことにしておこう。