ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
この前、
ぽんすけが漢字ドリルをやってるときに、
「これは会社っていう字だね。
ボクさ、前は、
会社ってユーリンチーみたいなもんだと思ってた」
は?
会社がユーリンチー?油淋鶏?
どゆこと!?
「だってさ、
会社って言葉が、あの回るやつに似てるじゃん。」
回るやつって観覧車?
観覧車ってことは、遊園地?
ほうほう。
ぽんすけは
会社を、観覧車と聞き間違えた。
私は
遊園地を、油淋鶏と聞き間違えた。
結果、会社が油淋鶏に
ぽんすけとの会話には
トラップまみれ。
でも漢字に興味持ってくれるのは
うれしいね。
練習とかで、書くのは嫌いだけどね。
逆にめんどくさくない?
ぽんすけには定額のお小遣い制度ではなく、
「頑張ったこと」への報酬として、
お小遣いをあげるようにしてるんですが。
宿題以外のワークを頑張ったりとか。
家のお手伝いを頑張ったりとか。
で、
「乾燥機能で乾かしたタオルを
たたんで、所定の場所にしまう」
っていうお手伝いがあるんです。
でも段々慣れてきて、
「たたんで」
の部分をすっ飛ばして、
ぐちゃっと「しまう」だけ、やるように
なので、
「仕事の出来」
を査定対象にして、
「きれいにたたんで、しまえてたら、
報酬2倍」
制度を導入
そしたらまぁ、
ちょー丁寧にたたむようになった
私は、
家事の動線を減らすために、
洗濯機のある脱衣所の近くに収納スペースを設定しているんですが、
なぜかぽんすけは
タオル全部をリビングに持ってくる。
で、
リビングのあちこちでたたむ。
後はしまうだけだ〜!
って言う頃には、
リビングのあちこちに、
たたんだタオルが落ちているなんで!?
で、
「種類ごとにまとめて、
しまうのめんどくさ〜」
とか言ってるそりゃそうだ。
洗濯機のところで、
種類の分類をしながらたためばいいのに、
1枚たたむことにウロウロしてるから
こんなことに…
ま、
徐々に生活力をつけてってくれればいいですかねぇ。