キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 


あー

ぽんすけが暇を持て余して

鍵盤ハーモニカで

ずっと

マックのポテトが揚がった音を弾いてて、

ちょっとうるさい…無気力



それも飽きて、

ぐちゃぐちゃに鍵盤押すときが

さらにうるさい…無気力

 


なかなか生きづらそうなところ

 

 

夏休みに

小1の文章問題のワークをやってみたり、

チャレンジの実力診断テストをやってみたり、

 

 

文章を読むという練習をしているんだけど、

 

 

やはり、明確に、

 

 

ぽんすけにとって、

 

 

文章を読むのは

できなくもないけど、

めちゃくちゃ大変。

 

 

ということが明確だなぁって思います。

 

 

なんというか、

読む対象の文字を目で追い続けられないんですよ。

 

 

横の文とかにいっちゃう。

 

 

で、

 

 

どこ読んでたかわからないし、

内容も頭に入らない。

 

 

そんな経験ばかりだから、

文章を見ただけで、読む気がなくなる。

 

 

一文だけなら、わりといける気がします。

まわりに他の文字がなければ。

 

 

多分ですけど、

英文を読むのに慣れてない私たちが、

 

Ponsuke's summer vacation homework.
Great consideration is given to the national language,
・Several prints of kanji in the range of 1st grade
・Remaining kanji drills at school
I don't know how much I should do with this.
So, consideration is given to the person's weak points.
Math is the same progress as the normal class,
There is a printout of the range of mathematics learned in the first semester.
but,
That print is too difficult.
I think it will be very difficult.

 

これは読む気が失せるけど、

 

Ponsuke's summer vacation homework.

 

これならなんとか読める、みたいな。

(この前書いたブログをグーグル翻訳したやつです)

 

 

 

あんまり成功体験がないから、

どんどん苦手意識が膨らんじゃっているんですよねぇ。

 

 

音読の宿題が出ていないのは、

そういうところの配慮でしょう。

 

 

しかし、国語以外の教科でも、

どんどん文章を読まなきゃいけない場面は増えるわけで。

社会のテストとか、

どこ読んでるか、どこに答えるか、わかんなくなりそう・・・

 

 

 

苦手を無理に訓練して伸ばさなくてもいい、

とかも聞くけど、

あまりに学習や人生の根本みたいなところが苦手すぎて、

「こうやったらうまくいく」

みたいなのを見つけなくて大丈夫なのかな?

って思ったり。

 

 



とりあえず、

文章を読むのが苦手、

っていう人が、

字幕もついている動画から知識を得るというのは

まあ妥当なところだとは思う。

 

 

けど、

 

 

ユーチューブは情報がなぁ、玉石混交すぎてあせる

 

 

もちろん優良チャンネルもいっぱいあるけど、

「なんでそんなん見る!?」

っちゅーチャンネルもあるんだよね・・・無気力