ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
知恵と根回しと覚悟が大事
お盆休みの混雑した空港や、
三日間まともに運行できなかった東海道新幹線のニュースを見ながら、
「そういえば、
帰省や旅行に行くときは、
色々と工夫してたなぁ」
ってことを思い出したので
誰かの役に立つかはわからないけど、書きます!
想定は、
「落ち着きのない子や、
元気が余ってる乳幼児を連れて、
どうしても公共交通機関で旅をしなきゃいけない」
パターン。
一番いいのは、
「そんな無謀な旅をしない」
なんだけどね〜。
車移動にしたり、
そもそも旅行をやめたり。
でもしゃーないときは。
荷物は宅配
身軽は大事。
家族分の荷物が入った大型スーツケースは
ほんとめんどくさい。
ここは課金のしどころ。送料高いけど。
そしてオススメは、
スーツケースじゃなくて、
大きめの丈夫なダンボール。
容量が違います。
ホテル宛でも多分大丈夫です。
最低限の荷物は持っていきます。
案外なくて困るのが、
「親の着替え」
移動中に親の上に吐いたりこぼしたり、
やらかすこと、多いっす。
とにかく荷物は身軽に!
両手は開けておくのがベスト。
手が2本じゃ足りないくらいだからさぁ
ベビーカーは本当に必要か。
お子さんの
年齢とか性格にもよるのだろうけど。
ベビーカーで長距離歩くなら必要だけど、
ほとんど乗り物移動なら、
抱っこ紐のほうが小回りきいてよくない?
派です。
(個人の感想です)
新幹線だと、置き場所に困る。
混雑した電車だと、いたたまれない。
子どもが泣き出して、片手にベビーカー、片手に子供を抱っこ、ってなるくらいなら、
初めから抱っこ紐だけのほうが…
出先はレンタルのベビーカーやカートで乗り切る。
まぁ親御さんの腰の事情もあるのでなんともだけど。
新幹線は、最前列を予約する。
新幹線の子供の行動の悩みは、
静かにできないってのもあるのだけど、
テーブルをガチャガチャやって、
前の席の人に振動与えまくって、
めっちゃ迷惑。
ってのがあるんですよ〜マジやめろ。
でも最前列は前の人がいない!
デッキにも出やすい!
足元のスペースがちょっと広い!
通路側は大人が座って、
窓側の床にレジャーシートを敷いて、
ある程度動けるようにしてあげるといい感じです。
まぁたまには床で寝っ転がっちゃっても、
レジャーシートなんで、よしとします。
そして帰省や観光シーズンなら、
東海道新幹線は11号車付近だと、
ファミリー客が多い確率が高いです。
多目的室での授乳を目当てに予約する人が多いらしい。
(実際に授乳に使えるかは予約状況次第らしいけど。)
シーンとした、
気難しそうな大人ばかりの車両より、
安心度が違います
お子さんの泣き声や奇声が心配なら
悪いことは言わない、グリーン車だけはやめておこう。
新幹線の親子二人旅には要注意
新幹線って、
未就学児は大人と一緒なら無料で乗れるんですけど。
親子二人旅行だから
「膝の上に乗せてればいいや」
と一席しか予約しないの、
マジでやめたほうがいい。
子供料金払って、
二席予約したほうがいい。
ここも課金のしどころ。
隣には見知らぬ人が座りますから!
新幹線って、
大人だけでも
見知らぬ隣の人と距離近くて
結構苦痛なのに、
親の膝の上で居心地が悪くて、
動きたくてウズウズしている子供が加わるなんて、
親からしたら
時限爆弾抱っこしてるようなもんだから!!!
新幹線では、
子供の隣に見知らぬ人が座る状況は、極力避けるべし!
飛行機は難易度高い
飛行機はねぇ、
難易度高いです。
搭乗までの待ち時間長いし。
簡単に遅れるし。
新幹線より座席狭いし。
ベルトサインの間は身動きとれないし。
逃場ないし。
ぽんすけは1回しか乗ったことないです。
そのときも機体の調達の関係で
遅れに遅れて、
床で癇癪起こしてましたねぇ
慣れてる人なら
飛行機、余裕!
ってなるのかな…
電車内での立ち位置に気をつける
子供を抱っこした状態で電車に乗っているとですね、
席を譲ってもらえるんですよ。
日本人、優しいです。
しかし、
「立って抱っこしてないとダメ」
な子や、
「足グセが元気すぎて、
座ったら隣の人に蹴りを入れちゃう可能性が高い」
な子の場合、
親は座ることができないのです
で、お断りするのも申し訳ない。
なので、
諸々の事情から席に座れないときは、
「ここ、座ってください」と声をかけられにくい立ち位置
(扉付近とか、
車椅子用スペースとか)
にいると、
お互い平和です。
ほんと、年を重ねるごとに、旅行は
親の心労が少なくてすむようになってきました。
子供が1〜3歳くらいのときがほんと大変で、
旅行中ずーっと
「第一種戦闘配備」
だったから。
道中、昼寝もしなくなって、
気を抜く暇がない。余裕もない。
その頃に比べたら、今は気楽です。
まぁ旅費は2倍くらいになったけども
上の子、大人料金だし。