キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

 

 

このおしゃべりが人生のうるおい。

 

 

この前、

支援級の同じクラスのママさんと二人でランチに行ったんですよ。

 

 

なんだろね、

たいした話してないのに、

 

 

気付いたら4時間経ってるの爆笑こわっ

お互い、子どもが放デイの日にランチしたから、

時間に余裕があるのがいいね指差し

 

 

 

で、

 

 

そのママ友は、

朝は登校班じゃなくて、

お子さんと二人で付き添い登校しているから、

 

 

朝、学校に着くと、ぽんすけと会うらしい。

 

 

で、

 

 

ぽんすけのいいところ、問題行動、

忌憚なく教えてくれる。

 

私がぽんすけの学校の様子全然わかんないから、

めっちゃ助かるニコニコ

 

 

「そうだなー

ぽんすけくんは、

 

体操服に着替えるときに、

移動しながら着替えてて、

 

脱いだ服が教室に

点々と落ちているのが、

課題かな。

 

ちゃんと脱いだ服を

たたんで机に置けるようになるといいね。」

 

 

えー。

そんなことしてるの驚き

 

 

家じゃん凝視

 

 

 

学校から帰ってくると、

 

 

ただいまー

って言って、

 

 

ランドセル、

帽子、

ポシェット、

靴下、

 

 

の順に

 

 

点々と落ちてるよ凝視

 

学校でもやってるのかよ。

やべぇな。

 

 

療育園にいた頃はなぁ、

スパルタでやらされてたから

めちゃくちゃキレイに

畳めていたのになぁ・・・

 

 

 

 

でも療育園時代は

全然しゃべらず、落ち着きだけがないぽんすけの姿を

見てきたママ友だから、

 

 

他の人に積極的に話しかけたり、

会話のラリーが続くようになっているぽんすけの姿を見て、

ほめてくれたよ拍手ありがとう。ラブラブ

 

 

 

 

で、

 

 

以前に支援級の説明会で

「この小学校の支援級では

支援級から普通級に移籍できる制度はあるが、

支援級から普通級に移籍した実績はない」

って言われていたんだけど、

注意あくまでもうちの学校の話ね。地域差、学校差あります注意

 

 

今年度、とうとう普通級に移籍した子がいるらしい。驚き

 

 

完全に籍を移した子もいるし、

支援級在籍のまま、

ほとんどの授業を交流級で受けて、

調子が悪い時や、給食だけ支援級に戻る子もいるらしい。

 

 

 

ぽんすけがどうなるか、どうするかはわからないけど、

選択肢が増えたことはうれしい。

 

 

私は常々、

「自分で納得して、

選択して決めたい。

自分で納得して決めたことなら

後から後悔しない。」

ということを人生で大切にしているので、

 

 

 

小学校生活を

「支援級で過ごす」

「支援級のまま、普通級で過ごす時間を増やす」

「普通級に移籍する」

という選択が本当にできるってわかったことが本当にうれしい。ニコニコ

 

 

 

でもなー

 

今後ぽんすけは成長するかもしれないけど、

 

今のところぽんすけは

「大多数の子と同じ環境であること」

より

「楽であること、楽しいこと」

を重視してるみたいだから、

 

 

色々と大変な普通級に行きたい」

っていう姿は想像できないなぁ・・・

 

 

今でも

たった週2時間の図工しか交流級に行ってないのに

「交流は疲れる。」

「支援級でスクラッチのゲームの授業のほうがいい」

って言ってるし凝視