キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

まだスタートラインにも立ってないよ。

 

 

4月から支援級へ移籍して、

初めての保護者面談がありました。

 

 

勉強面について。

 

 

最初の先生の一言。

 

 

算数は

おうちで取り組んで

いただいてもらっているおかげで

スムーズに授業がすすめられています、

ありがとうございます!」

 

 

 

おいおいおいおい

まてまてまて

 

 

 

国語も算数も、

同じ時間、同じ量をやっていますが!?爆笑

 

 

 

全然結果が残せていない国語よ・・・昇天先生にすら伝わらない。

 

 

 

でも、ちょっと致し方ないところもあるんです。

 

 

チャレンジの国語って、

教科書に沿っていて、

その月にやりそうな単元にでてくる漢字の練習(1文字5回くらい)

と、

本文の読解の問題。

カラーテストに出そうなやつね。指差し

 

 

でも

ぽんすけのクラスでは、

国語の教科書を使っていないっぽい。

 

教科書を使ったとしても、

主人公の気持ちやら、

情景描写やらを読み取る授業ではなく、

 

「教科書の詩を写す」

という模写?書写?をやっているみたい。

(この作業はとても苦手だから、とてもいい訓練ではある凝視

 

 

だから、

チャレンジの国語でやった内容を

学校で発揮する機会がない魂が抜けるうひょー。

 

 

漢字だって、

初めて見る漢字を、

たかだか5回書いたくらいで覚えられるわけもなく。

なんなら、その5回すら正確に書けてなかったりね無気力

 

 

そんなわけで、私たち親子の国語の頑張りが先生に認知されるのは

まだまだ遠い未来のようです・・・昇天いつか来ると信じてる。

 

 

で、

 

 

国語の宿題に漢字を出すか、とか、

漢字の学習をどうするか、という調整をしていて、

 

 

苦手意識の強い漢字は

授業中に本人がやれそうな数の漢字を学習して、

やった分だけ、宿題に出しましょう。

 

 

普通級みたいに、

漢字ドリル1ページ宿題、じゃなくて、

授業中に2文字だけ頑張れたら、

その2文字に該当する分だけ宿題に出しましょう。

 

多分成長したら、

授業中に漢字ドリル1ページ分くらい、

学習が進められるようになると思いますので。

 

 

ということになり。

 

 

「じゃあこれから

2年生の漢字ドリルを購入しますね!」

 

 

え・・・まだ購入してないの!?驚き

1学期も3分の1終わっちゃってますけど!?

 

 

で、これから本人のペースで進めるの!?驚き

 

 

「2年生の漢字、覚えられるかなぁ、

1年生より多いし、ペースも早いのに、

国語の授業は少ないから、

キビシイだろうなぁ」

とは思ってたけど、

 

 

2年生の漢字の勉強は

まだ始まってすらいなかった真顔

これじゃあ、支援級だと勉強遅れていくってのも当然だな~。

あくまでもうちの学校の支援級の話です!

学習が遅れない支援級もいっぱいあるみたいです!