ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
めがねさん、
勝手にリブログ失礼します!!
ホントね、
ぽんすけにも
「できる」と「できない」の間に
「できるけど疲れる」
がめっちゃあるんですよ。
小2現在の
「できるけど疲れる」
・話している人を注視し、内容を理解する。
・指示された内容を忘れずに遂行する。
・文章を読む
・字を「読めるレベル」で書く。
・字を枠からはみ出さないように書く。
・文章を考える。
・文章を写す。(黒板を写すとか)
・長時間(45分とか)座り続ける。
・いい姿勢を保つ。
・思ったことを口に出さない。
・ボタンをしめる。
・服やタオルを丁寧に畳む。
ちょっと思いついただけでもこのくらい。
てか、
学校生活、壊滅的じゃねぇか・・・
学校生活で必要な技術、ほぼほぼ
「できるけど疲れる」
でも
「頑張ればできる」
から、
ずーーーーーーっと頑張り続ければ、
「できなくもない」
だから
やらないときは
「さぼってる」「ふざけてる」
って思われちゃうんですかね。
つかれるけど頑張ってほしいって思うこともあって、
でも頑張り続けるのも無理だなってのもわかっていて、
ちょっとずつでも
「がんばらなくてもできる」
「やっても疲れない」
ことが増えてほしいなってのが理想なんだけど、
学年を重ねるほど、求められることが高度になっていくから、
ぽんすけの成長スピードでは追いつけないかもだし、
ほんと悩ましいです。
番外編。
私の「やれるけど疲れる」こと。
・同時に何品も料理を作ること
・生理前後の絶不調のときの家事育児
・自分が興味のない、こどもの遊びに付き合うこと(公園とか)
・字を丁寧に書くこと
・興味ない話を興味あるフリをして聞くこと(義父とか)
・一日に何本もブログを書くこと
・自分の趣味時間なしで、心を整えること
私もそれなりにあるけど、
回避しようと思えば回避できたり、
そこまで頻発するものでもかったりだから、
まあ、いいやって思えるものばかり。
でもぽんすけは生活のメインばっかりだからなぁ。
生きづらいよなぁ。