ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
児童館の楽しさに目覚める。
この前、何年かぶりに行った児童館が楽しくて、
上の子を誘って児童館に遊びに行ったぽんすけ。
ぽんすけ1人はちょっと不安だけど、
上の子と遊ぶなら安心。
そして、楽。
私の解放感半端ない
2時間たったらお迎えに行くね~って言ってあったので
迎えに行ったら
「あと1時間延長。また迎えに来て」
って帰されるという・・・まあ楽しいならいいですけど。
前に私が「見て覚えろ」と説明なしで覚えさせられた
「マンカラ」
というゲーム、
上の子にも教えたらしい。
で、
上の子も
「面白いねー」
ってハマって、
帰ってきてから道具を自作して家でもやってたんだけど、
上の子の無双状態
になってしまい、
ぽんすけはすっかりイヤになってしまったという・・・画面を見なくていい貴重な遊びだったのに・・・なんてこった・・・
で、
児童館にお迎えに行ったら、
1人の子と「バイバイ~」って挨拶してる。
どうやらその子は1人で児童館に遊びに来て、
途中から一緒に遊んだらしい。
学年は1コ下の新一年生で、
隣の小学校らしい。
(上の子がいるから、
この辺のコミュニケーションがスムーズ
ぽんすけだけなら、一緒に遊ぶことはあるかもだけど、
どの小学校とか、学年とか、絶対聞かない気がする。)
「楽しかったなー
また遊びたいけど、
違う小学校だからもう会えないなー」
って言ってて。
まあ、児童館は一期一会なところだからね。
って思ってたら、
「きらきら学級の子なら、交流会で遊べるかも!」
いやぁ、多分あの子は支援級じゃないと思うよ・・・!?
ぽんすけの中では、
支援級って特別でも少数派でもないんだなぁって
思った発言でした。
世の中の大人も子供も、みんなこんな考えになればいいのに。
上でも下でもない。ただ並列にあるだけ。