キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

ぽんすけが1人でブロックと人形で遊んでいるときに、

 

 

音譜「ちゃらり~鼻から牛乳~」音譜

 

 

って言ってて。

 

 

え、それって昭和の小学生が言ってたやつじゃん爆笑

 

 

どこで覚えたのかわかんないけど、

こういう文化は脈々と受け継がれていくのねぇ昇天

 

 

またまた、不思議なリバイバルブーム

 

 

ぽんすけが、

ちょいちょい昔ハマってたものにまたハマっているっていう話を

ブログで書いているけど、

 

 

 

 

 

シンカリオン→戦隊もの→ピカチン。

 

 

でも完全にブームが移行してるわけじゃなくて、

一瞬すごいハマって、

その後「たしなむ程度」になっていく。

 

 

透明の水にインクを落とした時みたいに、

最初は濃いけど、だんだん薄くなっていく、

でも完全に透明には戻らない、

みたいな。

たとえが分かりにくすぎるわ爆笑

 

 

戦隊ものも、今も見ていて、

侍戦隊シンケンジャーの松坂桃李くんがかっこよすぎるキューン

 

 

 

で、

 

 

次にぽんすけが目を付けたのが

 

 

けだまのゴンじろー

 

【中古】 けだまのゴンじろー(1) てんとう虫コロコロC/ながとしやすなり(著者) 【中古】afb

 

 

アニメで、ピカチンの次の時間帯にやってて、

当時ピカチンとセットでハマってたんだよねぇ。

 

 

で、ぽんすけがそれを思い出し、動画を探し、見る。

 

 

上の子がその様子を見て、

「ゴンじろーなら、マンガが家に1冊だけあるよー」

とぽんすけに言う。

 

 

そうそう、

上の子は本を一切読まないから、

マンガでいいから読んでくれ!

って買ったんだったわ。

そして読まなかった凝視

 

 

購入後はや数年、

誰にも読んでもらえなかったのに、

ぽんすけが大喜びして、

そのマンガを読んだ!驚きすげぇ。

 

 

で、

 

 

ゴンじろーは、「毛」っていう字を入れてしゃべるっていうキャラなんだけど、

(「ほっと毛ね~」が口癖。)

 

 

ぽんすけが、

「ゴンじろーってね、

「おっけー」っていうときに、

「おっもー」

って言うんだよ。面白いよね。」ニコ

って教えてくれた。指差し

 

 

「こうやって書くんだよ」

って

「おっ毛~」

って書いてくれて。

 

 

漢字の勉強になるじゃーん!いいじゃーん!ニコニコ

でもさぁ、

毛って「もう」とも読むけど、

普通に「け」って読めばいいじゃん。真顔

 

 

って思ってたら、

 

 

「あ、間違えた。こうだった」ウシシ

って

「おっモ~」

って書き直した驚き

 

 

 

これは・・・

「毛」って言う漢字を

カタカナの「モ」と

見間違えているぞ凝視

 

 

 

こういうとこよ。

ぽんすけが生きづらいだろうなってとこ。

なかなか普通の子がつまづかないところで、つまづくの。

 

 

 

とりあえず、全3巻買いました。読んでくれ。ニコニコ