ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(中1)
・次男ぽんすけ
(小2。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
実はちょっとピンチなんですよねぇ
ぽんすけは食物アレルギーがあって、
給食の牛乳の停止や、
食べれられない食材が使用されたメニューは
除去する
(代替まではやっていないけど)
という対応をしてもらっているのですが。
体調とか、機嫌とかで、
普段なら大丈夫な量でもかゆくなったり赤くなったりするので、
もしくは今まで大丈夫だったものでも
急に反応が出てしまうこともあるので、
そういうときは学校でアレロックという薬を飲むようにしてるんです。
今までは2.5mgの粉薬を、
家ではジュース、
学校ではお茶とかに混ぜて飲んでたんですが、
成長して、一回が倍量になり、
粉薬だと大変だよー錠剤がいいよー
錠剤っていっても口の中で溶かして飲めるやつだから、
丸ごとごっくんしなくても、ラムネみたいに食べればいいよー
という先生のおすすめで、
今回から錠剤になったんですよ。
ちょっと大きめのものをお茶で飲み込むってのはできるから、
まあ大丈夫でしょ、って思ってたんだけど。
で、
一回、鼻水が止まらなくなって
飲んでみたんですよ。
どうやら、
「ラムネみたいに食べればいいよ」
という言葉にひっぱられて、
「甘い」んだと勘違いして。
「うわっ!苦い!!」
その1回はなんとか飲み込めたものの、
その後、
そのときのトラウマで
錠剤の薬が飲めなくなった・・・
「無理!どうしても無理!だって苦いもん!!」
「苦いって感じる前に、飲みこんじゃえばいいって!!」
「でも無理なもんは無理なんだ、うわーん!!」
の大号泣。
本人もがんばろうとしてるけど、
どうしても飲めず。
今はちょっとだけ残っている粉薬の残りでしのいでいるけど、
これからどうするよ・・・
見通し大事すぎマンなんで、
一度失敗のイメージがついちゃうとなかなか再チャレンジできない。
10回の成功体験をしていても、
1回の失敗体験で、台無し。
また成功体験をつんでいくしかない。
でも、その再チャレンジが、できない。
結局、現状
「薬を飲むくらいなら、鼻水をがまんしたほうがまし。」
とかになってるんだけど、
学校どうするよ・・・
残った粉薬を学校に持たせるか。
でも学校なら意外と錠剤克服するかも!?
(親が言うより、学校の先生や友達に応援されたらできるかも。)
今度の小学校のアレルギーの関係者会議で相談しよう。
そういえば、支援級は春休みにも個人面談があるんだってさ。
今年度のぽんすけの方向性とか対応とかを話し合うんだってさ。
ありがたいですなぁ。