ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
来年度は支援級へ移籍しようと根回し中。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
2月下旬に
怒涛の授業参観&懇談会の3連勤がありまして。
(上の子、ぽんすけ普通級、ぽんすけ支援級)
そのときのことを書いていきます。
やっぱりお兄さんお姉さんは違うね。
支援学級の授業参観の話です。
5時間目が授業参観で、
5分くらい、ちょっと早めについたものの、
ぽんすけ、おらず。![]()
昼休みは1年生のクラスで連絡帳書いたり、
遊んだり、
遊んだり、
遊んだりで
忙しいらしい![]()
このまま戻ってこなかったらどうしようかと思ったけど、
なんとか来てくれました。
で、
支援学級の授業参観の内容は、
支援学級内での「卒業生を送る会。」
歌を歌ったり、
手作りのプレゼントを渡したり、
よびかけ
(卒業式でやるようなやつ。
「楽しかった・・・運動会!」みたいな。)
をしたり、
まあ、そんな会をやっていたんですが。
第一印象。
レベル、高っ!!![]()
先生はほとんど見守りだけで、
司会進行は4年生と5年生の子がやって、
歌の指揮とか、
開会、閉会の言葉とか、
もちろん生徒がやる。
よびかけも、
「これ、どんだけ練習したんだよ・・・」![]()
ってくらい、
ビシッとそろっていて。
校歌もさ、
ただ歌ってるだけじゃなくて、
スラ―やスタッカートを意識して、
「上手く」歌えるように練習してきたのがわかる。
何事にも丁寧。
丁寧に指導されてきて、
丁寧にやることが身についているのがわかる。
1人だけ、いつもはいないママが来たことで崩れちゃって、
自分の椅子に座れなかった子がいたんだけど、
まずは一番上級生の子がフォローにいくのよ![]()
「○○君、大丈夫?座れそう?
練習ではできてたから、本番でもきっと大丈夫だよ。」
みたいな。
で、
その間、
他の子はその様子をじっと見ながら待ってるのよ。
文句を言ったり、離席しちゃったりする子なんて誰もいないのよ。
(ぽんすけも奇跡的にじっとしていた!)
お兄さん、お姉さん、
やっぱすごいわ・・・![]()
前日の1年生の授業参観での発表会。
頑張ってるし、成長したのはすごくわかるんだけど、
やっぱりわちゃわちゃしていたり、
完成度は?と聞かれると、まあそんなもんよね、なところもあったんだけど。
支援級の発表は
1年生とはレベル違いでした![]()
ぽんすけも、びっくりするくらい頑張ってました。
が、
上級生のすごさに圧倒されました![]()
みんな、すごいな!