キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

来年度は支援級へ移籍しようと根回し中。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

例のトランポリンクッション

【KEYUCA公式店】ケユカ トランポリンクッション グレー[トランポリン 子供 クッション 四角 スクエアクッション スツール クッションスツール エクササイズ フィットネス シンプル リビング マンション こども 子ども 大人 有酸素運動 室内 屋内 大人用 ダイエット]

 

 

足置きにして、タブレットでユーチューブ見てました。

 

ちょっと見えづらいんだけど、

左足だけ、

足の指がギュってなってたのが面白かった爆笑

 

 

なんか学校の支援級の教室でも、

よくバランスボールと戯れてるらしいから、

やっぱり

四角いバランスボール的な使い方をしている気がするよ。

体のどこかをくっつけて、戯れてる感じ。

 

 

ハハは疲れました・・・

 

 

最近の、家庭学習に関するやり取りのメンタル的デメリットに比べて、

勉強の成果となるメリットが感じられず、

 

 

女性特有のメンタル不調も加わって、

なげやりになってた時期がありまして。

 

 

ちょっと力を抜いて、

「私がぽんすけに勉強をやらせる」

というところを

意識して減らすようにしました。

 

 

 

「宿題やるの?」

「何時にやるの?」

「わからないときや、手伝ってほしいときは、言ってね。」

「チャレンジも一日2ページやったほうがいいよ。

やらないと今月中に終わらないから、メザスタは行かないよ。

自分で決めて。」

などなど

 

やるのかやらないのか、

やるならいつやるのか、

手伝ってほしいのか、自分でやるのか、

自分で決めてもらう方向にしました。

 

 

 

「今から勉強やるよー」

という声掛けは、もうやめよう。

 

 

「やるの?」って聞くのも極力減らしたい。

ぽんすけが自分の時間として過ごしているなら

私も自分の時間として過ごして、

あまりぽんすけに意識を向けないように頑張る。

 

 

 

内容も、

今までは漢字練習ノートになぞり書きできるように私が薄く書いてたけど、

それもシンドイからやめました。

それで漢字練習ができないなら、それでいい。

 

でも、やるなら、丁寧にきれいな字じゃなくていいから、

読める字で書いて。とだけお願いしました。

「木」という字なのに

みたいに、文字がバラバラになっているようなのは、やめてくれ、と。

 

 

 

で、この前の金曜日に、

「あとでやるー」

「あとでやるー」

と言い続け、

とうとう寝る時間になってしまい。

 

 

「ど、どうしよう・・・

朝、にいちゃんに手伝ってもらおうアセアセ

とパニックになり。

(上の子は早起きだけど、私は朝ギリギリしか起きないからさ。)

 

 

「え、明日土曜日だけど。

学校休みだよ」

と言ったら

 

 

「そうだった!よかった!じゃあ明日宿題やればいいんだ!」にやり

(結局日曜の夜まで持ち越したけど。。。)

 

 

と、時には失敗もしつつ、

(親は金曜日だから大丈夫ってわかってたけどね爆笑

 

 

「もうすぐ2年生だし、

自分のことは自分でやろう」

という目標のもと、

 

 

まずは自分で自分のやるべきことのスケジューリングを

できるように頑張ってもらいたい!

(将来、登校が少ないタイプの通信制の高校とか行くことになったら、

これがすごく大事なことだと思うんだよ・・・

あくまでも通信制高校のイメージだけど。)

 

 

あと、アルアルだけど、

自分で「やる」って決めると、やっぱりやる気が若干違うよね・・・

「やらされる」は、どうしても、パフォーマンスが落ちる。

 

 

いつまで続くかな~。