キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

来年度は支援級へ移籍しようと根回し中。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

注意あくまでも、私が個人的に思うことです。

これはいろんな考え方があって、

正解はないものだと思います。

そのことを心に留めてもらえたら、ありがたいです。注意

 

 

ほんと、正解はないんだけど。

 

この前、

PTAの役員さんが作成した書類にですね、

 

 

支援級に所属する子達のことを指して、

 

 

「きらきらさん」

(支援級の名前がきらきら学級なので。)

 

 

って表現されてたんですよ。

 

 

 

「きらきらさんは、別途手続きがあります」

みたいな感じ。

(文章は創作ですあせる

 

 

 

おそらく、代々PTAで使用されてきたテンプレートがあって、

今年の役員さんも深く考えずコピペしたんだろうけど、

 

てか、PTA内ではふつーに使われている表現なんだけど、

 

 

なんで

「きらきらさん」

なんだろ。

 

 

普通に、わかりづらくないですか?

配慮なの?

なんの配慮?

 

 

 

 

というのもですね、

私が大失敗したことがあるんですよ。

 

 

上の子が小学校に入学したときに、

4月の下校時のお迎え当番を決めているときに、

 

 

PTA役員さんに

「○○さんは、

きらきらさんだから

お迎え当番には入らず・・・」

と何回か言われたときに、

 

 

「きらきらさんってなんですか!!」

って強めに聞いてしまったんですよねぇ・・・昇天

 

 

下校時のお迎え当番には入らないっていうから、

学童の一種なのかな?とか思って。

 

 

みんな、

「きらきらさん」

でわかるよね!?

みたいな暗黙の了解みたいな感じで。

 

 

新入生の親にはふつーにわからんわ!!!凝視

 

 

せめて、

「きらきら学級の子」

だったら、

察することもできたかも。

 

 

うーん、

いや、

でも、

会話中はしょうがないかぁ。真顔

 

 

支援級所属の子の親御さんがいうならともかく、

そのへんのPTA役員に

「この子は支援級だから」

「この子はきらきらさんだから」

と言われるのでは、

インパクトが、ね。

言葉を濁したい、日本人の美徳。

 

 

 

でも!

せめて!

 

 

書類の中くらいは

 

 

「きらきら学級所属の子」

 

 

とか、もうちょいわかりやすい表現がいいと思うのですよ。

 

 

「きらきらさん」

 

 

という不思議な配慮とラベリングのされた表現は

やっぱり違和感があるのです。

 

 

 

あくまでも個人の感想ですが。凝視