キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

来年度は支援級へ移籍しようと根回し中。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

上の子が冬休みから塾に行き始めたのだけど、

 

 

ぽんすけが何故か、

「塾って、あのりんごのところ?」

と言う。

 

 

りんごのところ?

 

 

もしかして、

ヤマハ音楽教室か!?

 

 

 

上の子が2年生まで習ってたヤマハ音楽教室、

確かに入口にりんごの人形みたいなのが置いてあったんだよね。

不二家におけるペコちゃんみたいな感じで。

 

 

でも、

そこに通ってたときって、

 

 

ぽんすけ

0歳~3歳。

 

 

当時の発達年齢2歳未満。

人間というより、野生の小動物って感じだったころ。

 

 

いや、

よく覚えてるな・・・!?驚き

 

 

しかも、音楽教室だけじゃなくて、

英語教室もやっているって認識してるってことで。

 

 

すげーな。凝視そーゆーのをなんか他に活かしてくれればいいな。

 

親っていつまでも親なんだよねー

 

ちょっと前に、

 

 

ご近所さんで、

小学生の登下校時に

防犯パトロールのご協力をいただいている方に、

ご挨拶をする、というPTAのお仕事がありまして。

 

 

その際にちょっとお話を伺ったのですが、

 

 

その方のお子さんは3人いて、

 

 

上2人は落ち着いていて、

特に心配もなかったんだけど、

 

 

末っ子は落ち着きがなく、わんぱくで、

登下校や、外に遊びに行ったときなど、

大人が思いもしないような突拍子もない行動にでて、

ハラハラして大変だったと。

 

 

なので、

子育てが終わった今、

今の子どもたちがキケンな目にあわないように、

防犯パトロールに協力しているのだと。

 

 

いやー

他人とは思えない、その心配。魂が抜ける

 

 

ぽんすけが外に1人で遊びに行くなんて、

まだまだ想像できない。

家の中から見える、庭まで。

 

 

登校はともかく、

下校はフラフラしながら文句言いまくり、

似たような1年生男子とつるんだときは、

より一層、態度が悪化。

全然前に進まない。

 

 

そして氷のような冷めた目をした優秀女子に

容赦なく置いてかれる、という・・・

 

 

いやー、でも、地域の方に

見守っていただけるのはありがたいですね。昇天

 

 

 

なんて思いながらお話を聞いていたら、

 

 

「でもね、

小さいころからの性格って、

大人になっても変わらなくって。

 

 

今でも末っ子のことはハラハラして、心配なのよ。

 

 

うちの末っ子、52歳なんだけど。

 

 

え、52!?マジカヨ・・・無気力

 

 

ってことは、

ぽんすけが50過ぎても、

心配し続けるのか・・・

 

 

それとも、

いつまでたっても親は我が子のことが心配なのか。

 

 

いやー、

私は、

その頃には子どもに心配されるぐらいの立場でありたいな。

いや、それも違うな。

 

 

うーん。

 

 

「あの子は元気でやってるわ。」

くらい、自立してくれてると嬉しいな。

 

年に数回、会うくらいで。

それくらいがちょうどいいかも。

 

 

老後は夫婦で穏やかに暮らしたい。

孫とかは、いい。

子育てでも無理なのに、孫育ては無理だし。

 

 

そのためには、

子どもに自立してもらう&夫婦が健康でいないとね。

 

 

これを長期目標にしたい!ニコニコ