キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

来年度は支援級へ移籍しようと根回し中。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

ぽんすけと上の子が、

暇すぎて謎の遊びを始めました。爆笑

 

 

「このチラシの中で、

「1番安いもの」を先に見つけたほうが勝ち」

ゲーム。

「1番高いもの」バージョンもあり。

 

 

お正月のチラシを引っ張り出してきてやってたけど、

「しまむらの福袋」のチラシだけは

値段の種類が少なすぎて、激戦でした笑

 

 

そして、

その遊びに飽きて残ったのは

リビングに散らばるチラシの残骸オエー

 

 

なんでわかんないだろうって話〜

 

 

冬休みの宿題、順調ですか~?

 

 

ぽんすけは順調に、

 

漢字に「多い!」と癇癪をおこしつつ、

計算に「多い!」と文句を言いつつ、

すんげえ難読文字で一行日記を書きつつ、

2日に一度は

「ない」

って2文字で終わらせつつ、

 

頑張っておりますよ凝視

 

 

で、

 

 

国語の読解問題がやべぇ、ということで、

冬休みに1日1ページ、

ドラゴンドリルの文章読解をやることにしました指差し

 

これ

小1文章読解のまき (ドラゴンドリル) [ 学研プラス ]

 

前に買ってたけど、

普段の学校生活ではとてもやる余裕ないので、

冬休みにしれっとルーティンに組み込んだ爆笑

 

 

本文も短いし、

設問も3問くらいしかないので、

ぽんすけにはほどよい量。

いやいやテキトーに読む音読より力になるでしょう。

と信じたい。

 

 

で、

 

 

案の定苦労しているのですが。

 

 

絶対につまづくのが、

改行凝視

 

 

1つの単語が、改行で2つにわかれていると、

認識できない、という。驚き

 

 

 

「ちょうは、たまごからかえると、い

も虫になります。」

 

って本文があって、

 

「ちょうは、たまごからかえると、何になるでしょう。」

 

っていう問題に、

 

「も虫かな・・・!?」えー?

 

って言ってたし魂が抜けるも虫ってなんだよ・・・

(本文、問題は私の創作です)

 

 

 

でも、

問題に書いてある解答欄に合わせて、

本文から該当の文と、その中の単語を探す、

っていう流れは、だいたい掴んできた気がする。指差し

 

 

でも、

 

 

「それ」とは何を指しますか。

みたいな問題は、レベル0爆笑多分問題文の意味もわかってない。

 

 

あと、

多少オリジナルの文で解答しなきゃいけないようなのも、レベル0。爆笑

本文と解答欄がほとんど一緒じゃないと無理。

ちょっと言い換えられてると、もう無理。

 

 

 

 

そんなこんなで四苦八苦しているのですが、

唯一、意欲的に取り組むページが、

 

 

「ドラゴンドリルにでてくるドラゴンを題材にした問題」

 

 

だいたいは、昆虫とか、動物とかを題材にした問題なんだけど、

たまーにあるんですよ。

このドラゴンはこうこうこういう性質があって、とか、

このドラゴンとこのドラゴンが戦うと、どうなる、とか。

 

 

「これは計算のやつにでてきたドラゴンだ!」

「ほのおタイプだ!」

「これは漢字のやつにでてきたドラゴンだ!」

「こんな技なんだ!」

 

 

などと、積極的に文を読んで、問題を解いているのですが。

 

 

ドラゴンドリルにしかでてこないドラゴンだよね・・・!?魂が抜ける

挿絵だよね・・・!?

 

 

イラストだけで、

ここまで小1をやる気にさせるなんて、

ドラゴンドリル、恐るべし。

 

注意もちろん個人差ありますよ。

上の子は、自分なら絶対にはまらなかった、と言っているし、

私もそう思う凝視