キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

そんなところにも落とし穴が・・・

 

ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)が、

特別支援学級へ移籍しようと考えている件。

 

 

実は療育園が一緒だった子が今の小学校の支援級にいまして、

(本人同士はもう覚えてないけどなー・・・爆笑
 

 

ママとはずーっと仲良くさせてもらっていて、

 

 

この前、ランチに行ってきましたラブラブ

 

 

 

 

 

実際の支援級の様子とか、

進路の見通しとか、

 

 

これ以上頼りになるママ友はいない泣き笑いありがとう、そしてありがとう!

 

 

で、

 

 

ぽんすけの現状とか、

 

 

今やってることとか、

 

 

今後のこととか、

 

 

いろいろ話して。

 

 

 

やっぱり、

私には一番情報が少なくて気になってしまうのは、

今後のこと。

 

 

今、支援が必要だということはわかるけど、

今後もずーーーっと支援を受け続けられないわけで。

(手帳が取得できるレベルではないからさ。)

 

 

選択肢をなるべくたくさん残しておきたいわけで。

 

 

 

「だからさ、

今は毎日

学校の宿題を4コ

(漢字の練習、プリント、音読、計算カード)

チャレンジ2ページ

おうちでできる療育としてコグトレっていうやつ

をやっているんだー」

 

 

 

って言ったら、

 

 

「え、多すぎない?」

 

 

って言われてしまった・・・昇天

 

 

そうだよねー。多いよねー。

6年生の上の子より机にむかってるもんね・・・

 

 

課題1コあたりは1、2分~10分くらいで、

たいしたことないんだけど、

6コあったら、長い日は1時間くらいやってる日もあるんだよね・・・

 

 

普通の子ならいざ知らず、

書くこととかに抵抗が高い子だしさ・・・

 

 

いや、

でも、

(言い訳タイム汗

 

チャレンジとかコグトレとかは、

やる気がなかったり、時間がなかったときはお休みしてるし、

 

実際大変なのは宿題で、

でもぽんすけ的には宿題を減らすのもイヤで、

 

悩ましいネガティブ

 

 

 

で、

 

 

 

「うちの中学で支援級だと、

支援学校か通信制の高校に行く子が多いんでしょ?

交流で定期テストを受けられないと、

その教科は斜線になって内申点つかないって前に聞いたし。

 

 

できれば普通高校に行く選択肢も残したいのよ。

選べる余地を残したいのよ。

支援学校には行けないから通信制だね、っていうより、

自分で選んで、納得して進学してほしいんだよね。

 

 

公立高校なら内申が必要だから難しいかもしれないけど、

私立高校なら入試を受けられれば、

内申点関係なく、合否がでるんでしょ?」

(私はこの地域の出身じゃないので、

普通の子の高校入試事情すらよくわからなくてあせる

ただいま、上の子の進路用も兼ねて

情報収集をがんばっているところです爆笑

 

 

と聞いてみたところ。

 

 

「その気持ちはよくわかるんだけど。

 

 

確かに、入試を受けて、合格点に達してれば、

私立高校は内申関係なく行けるんだけど。

 

 

そもそも、

入試みたいな、

問題用紙と解答用紙が別々になっていると、

どこに答えを書いたらいいか理解できず、

解答が書けないコがいるのよ。

 

 

問題のすぐ下に解答欄があれば大丈夫なのに、

解答欄が離れていると書けないのよ。」

 

 

 

マジか無気力

 

 

予想外すぎる、落とし穴。

 

 

なんかもう、

そんなこともハードルになるのか、って思うけど、

 

 

でも小1の時点で、

「こんな困り感がでるかも、こんなことでつまづくかも。」

という情報を知れただけでも、

よかった。

 

 

他にも、

公立高校でも発達障害の子に対応する学校がちょこちょこ増えてきた、とか。

いろいろ知ることができました。

 

 

 

将来、制度や支援を使うかどうかはわからないけど、

「そんなの知らなかった、だから使えなかった」

だけは避けたいのよ。

「知ってたけど、うちの子には当てはまらなかった」

なら、納得がいくのよ。

 

 

障害児育児は情報戦。マジで。凝視

しかも全部まるっと教えてくれてフォローしてくれる公的機関なんて、ない。

教育と福祉と医療は別だし。

 

 

 

 

どーでもいいことだけど、

新聞で読んだんだけど、

 

大学入試の旧センター試験って、

朝(9:30)から晩(18:20)まで

を二日間やって、

 

英語だけで3時間(途中休憩30分)あって、

一番最後の17:20から18:20までが

英語のリスニングなのね・・・・

 

要求される集中力と忍耐力、半端なくない!?無気力

 

学力は別にしても、

センター試験を受けられるだけで、

選ばれし民、って感じだわ真顔