キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

親子共にぐったりだよ・・・

 

ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)が、

 

 

小学校に入って初めての校外学習で、

バスに乗ってそこそこ遠い公園に行きました。

 

 

団体行動はうまくできるのかしら、

 

 

バスの中は静かにしていられるのかしら、

 

 

お弁当は平和に食べられるのかしら、

 

 

などなど・・・

 

 

心配がつきない無気力

 

 

 

が、

 

 

本人はいたって普通に準備をして、

楽しそうに学校へ向かい、

とりあえず無事に帰ってきました。昇天

 

 

 

で、

 

 

 

一番の難関だったのは。

 

 

 

絵日記の宿題魂が抜ける

 

 

絵日記の宿題ごときが

こんなに大変とは!ネガティブ

 

 

 

まず、机に向かわせる、やる気にさせるのが大変。

 

 

なんとか絵日記の紙を前にして、

椅子に座らせることができたけど。

 

 

「なにをやったか、なんにもおぼえてない」イラッ

 

 

とわめく。

 

 

「何が一番覚えてる?

バス?公園?お弁当?」

「校外学習はどう思った?

楽しくなったでもいいよ。

疲れた?大変だった?」

 

 

色々誘導尋問をしてみるものの、

 

 

「なにをやったか、なんにもおぼえてない」ムキーッ

と癇癪モード。

 

 

私もそこでイライラが爆発してしまい、

「じゃあ自分でやったらいいじゃん!

できないなら、できませんでした、って

先生に言えばいいじゃん!」

って怒鳴り返してしまい・・・反省ネガティブ

 

 

なんとかお互い気持ちを立て直し、

 

 

まずは絵を描く。

 

 

文は、

私が聞き取りつつ、

下書きを書くことに。

 

 

公園の正式名称を書いて、

「ぼくは○○○○○○○○こうえんにいきました。」

で、文字数を稼ぐ泣き笑い

 

 

やったことをひとつ聞き出し、

そのときの気持ちも聞き出す。

 

 

なんとか聞き出した気持ちが、

「ふーんって思った。」ぶー

 

 

ふーん、かぁ、

まあ、「すごくたのしかった」より

リアル爆笑

 

 

 

なんとか下書きができたものの、

 

 

やっぱり、

「書き写す」

に苦手意識が強い。

 

 

それに、

 

 

書き出しは一文字分空けるとか、

 

かぎかっことか、

 

全く身についていない驚き

 

 

「ここは『かっことじる』を書いて、」

って言ったら、

 

「『かっことじる』ってなに?」

って言われるし。真顔

 

 

「を、は、むずかしい「を」を書くんだよ」

って言っても

「お」

って書くし、

 

 

突然カタカナが混ざったりするし。

 

 

落とし穴だらけだったけど、

 

 

 

お互い爆発しあった後だったからか、

ちょっと落ち着いて、

いつもよりは丁寧な字で書くことができました。拍手

 

 

 

親の手が入りまくりの絵日記だったけど、

先生も察してくれることでしょう爆笑

 

 

 

ただ、

あまりに「おぼえてない、おぼえてない」

っていうものだから、

問題行動しまくり、注意されまくりの

楽しくない時間だったんじゃないかと

疑っている・・・凝視