キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

この前、ネットで、

「問題数が多い算数プリントを前にパニックになっちゃう子には、

プリントを切って、一度に目に入る問題数を少なくするといい!」

っていう技を知って、

 

 

確かに、20問とかある算数プリントだと、

「多い!無理!」

ってなってるわー魂が抜ける

 

 

プリントを切ると、貼るのもめんどくさいし、

全部の枚数がわからないのも、ぽんすけには不安要素なので

(計算カードとかも、残り枚数がわからないと不安になる)

 

 

20問だったら

2回折って、

5問ずつやるようにしたんですよ。

 

 

これはかなり効果がありました!拍手

 

 

20問を一気にやる

より

5問を4回

 

 

やるほうが、精神的な負担がすくないっぽいです。

(多分2問を10回だと、10回が多すぎて、ムリ。)

 

 

 


この日は全25問を

折って折って、6問ずつやったら

さらさら調子よくやってました。ひらめき

もし一枚まるっとやってね、って言ったら、

絶対癇癪コースだったと思う。

ぽんすけの癇癪のトリガーは

問題の難易度じゃないのよ、

見た目のインパクトなのよ…無気力



もし、宿題とかで似たようなお困りがありましたら、

だまされたと思ってお試しください!

 

だまされたー!ってなってもなんの保証もできませんがあせる

 

 

ぽんすけの野望。

 

ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)がですね、

 

 

恋愛感情と、普通の好きは、ちゃんと分けてるなぁ、って

感じます。

 

 

恋愛的に好きなんだろうなっていう女の子の話をするときは、

「ママにしゃべりたいけど、はずかしい」

というのが全面にでていて、

 

 

正直、ちょっとおもしろい笑

 

 

とにかく照れる照れる。

わーわーきゃーきゃー言う。

テンション上がる。

 

 

上の子が同じくらいの年のときにはなかった反応だから、新鮮です。

(上の子は、男だろうと女だろうと関係なく、

まんべんなく誰とでも友情。

それはそれですごいなと思ってた。)

 

 

で、

 

 

どうやら、

「モテモテになりたい」ニコラブラブ

という野望があるらしい。

 

 

好きなコに好きになってほしい、だけではなく、

いろんなコから好かれたいんだってさ。

 

 

だから

 

 

「そんなことしてたらモテモテにならないよー」

「こういうことしたら、モテモテになるかも!」

みたいな声掛けが、意外と有効だったりするんですよ昇天

 

 

年少さんの時点で

「男」と「女」の区別がつかず、

療育で必死に教えられてたコが。

 

トイレのマークや、イラストを見ながら

「こっちは男」「こっちは女」

とかやってたようなコが。

 

 

成長するもんですねぇ~。