ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
最近、朝晩はすっかりすずしくなりましたね~。
朝、2階の寝室の窓を開けて、ドアも開けて換気をして、
それでもムアっとした空気が入ってることもなく、すがすがしい!
エアコンついてるみたいにすずしい
で、
夕方に窓を閉めにいたら、
寝室のエアコンがついてるじゃん・・・
朝、エアコンを消し忘れたっぽい・・・
エアコンつけっぱで、思いっきり窓もドアもあけっぱなしで、
「エアコンついているみたいにすずしい」って・・・
エアコンついているんだよ地味にショック。
普通はどうなの?てか、普通ってなに?
このブログでは何度も書いているような気がするけど、
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)のね、
宿題をやるたびに
ひと荒れするんですよ。
知的にグレーゾーン(境界知能)なわけだし、
健常の子のようにスラスラできるわけないよ、
宿題くらい大目にに見ようよ。
という見方があるのは重々承知しているのですけどね。
宿題を見もしないうちから、
宿題なんかやりたくない、
難しい!めんどくさい!
って感じなんですよ。せめて見てから言って。
カタカナの練習はなぞり書きになるように
あらかじめノートに薄く書いたり、
上手く書けてなくても見て見ぬフリしたり、
音読は半分は読み聞かせにしたり、
算数のプリントは記入は私がやってあげたり、
どうしても無理なら「無理でした」って先生に言ってもいいよ
と色々配慮を提案したり、実際にやってあげたりしているのですが、
宿題なんかあるのが悪い!
と、もう、他責思考がひどい
で、例えば算数のプリントが20分かかったとすると、
15分→ぎゃーぎゃー床にひっくり返って癇癪
その後文句言いながら椅子に座り、
5分→「まあ簡単なんだけど」ってスラスラ書く
みたいな感じなんですよね・・・
これって配慮したほうがいい案件なの?
だってスラスラやってるんだよ?
ぽんすけの気持ちとしては、
宿題なんかに関わりたくない。
ちょっとぐらい減らしたところで、やりたくないものはやりたくない。
かといって、やらずに学校に行くのはイヤだ。
という感じで、
宿題をやり始める状態に持っていくのが大変すぎて・・・
やり始めたら
文句は言ってるし、時には荒れているけど、
まだ交渉の余地があるのだけど。
「宿題やったの!?」「宿題終わった!?」
というような促し方ではなくて、
「時計が何時になったらやろう」
とか
「何時になったらやる?」
とか
「もうすぐ約束の時間だよ」
とか
見通しが立ちやすいような声掛け
かつ
癇癪につながりにくくするような、穏やかな声掛け
を心掛けているものの、これも相当しんどい・・・ハハは菩薩ではない
ゲームとかユーチューブとかをやっていると、
時間ぴったりに終わりにくいから
「えー!もう!?早い!」
といちいち文句言われるイラ
でもさ、
宿題をやり始めるまでのひと悶着は
グレーゾーン関係なくない?
とも思うんですよ。
上の子のときを思い出しても、そこそこあった気がする。
だから
「宿題をスムーズに始められない」
から
「宿題をなくす」
ように
「配慮する」
は違うだろ。それは甘やかしじゃない?
とも思うわけで。
でも、これが
「境界知能の子は怠けている、さぼっていると思われがちですが、
実は違うんですよ」
ってやつだとしたら、
もう、どうしたらいいんでしょうね。
親がこんなこと言うのもなんだけど、
ぽんすけは、
「いつでも全力で頑張っている」
「さぼったりなまけたりズルしたりしない」
「純粋でいい子」
ではないんですよ。
もちろんいいとろこもいっぱいあるけども。
家では特に。
自分の思い通りになるように、
自分が楽できるように、
力づくでも他人を動かそうとしているところがあります。
反抗期、ギャングエイジという範囲内なら許容できるけど、
今度、家庭内暴力とか認知のゆがみとかに
発展しないように対策したいところ。。。
生活の随所にでてくる
「やらない」と「できない」の見極めが難しいです。
マジで。