ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
ぽんすけが最近荒れております・・・
もう、家は飽きたと荒れております・・・
ぼくをなにかで楽しませろと荒れております・・・
私も誰かにちやほやされたい。
とりあえず、早くお盆終わってほしい。放デイ始まってほしい。
素人の私には、よくわからんのです。
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)が、夏休みに
ワークの宿題をやったり、
計算カードの宿題をやったり、
チャレンジのワークをやったり、
いろいろな場面で足し算引き算の練習をしているのですが。
即答する問題と、
「わかりません」って即答する問題の
差がわからない。
計算カードをやっているときだと
だいたい視力検査のテンポ。
「6・・・2・・・わかりません!」みたいな。
(計算カードは答えだけ言うスタイルです)
ぽんすけが頭の中で、どういうふうに計算をしているのか、
はたまた丸暗記なのか
イマイチワカラン状態
わかりません、って言われた問題は、
指をだしてもらって、数えていただいて、
そこで解決するのだけど。
で、
チャレンジに出てきた穴埋め問題。
□+3=7
3+□=7
7-□=3
は即答できるのに、
□ー3=4
は全くわからなくて、
説明しても全く理解してもらえないの、
なぜ!
(そもそもぽんすけにうまく説明できない)
大人からしたら全部似たような問題なのに、
ぽんすけにしてみたら、違うのかな!?
最初に数字がない、って
そんなに致命傷なの!?
(でも足し算はできてんじゃん・・・)
なんとなーく、
「これはできないだろうなー」って予想してたら、
案の定できてない問題もある。
それは、
この式になるような問題を作りましょう。
って問題。
4+3=7という式になるように、穴埋めしましょう。
いぬが( )ひきいます。
ねこが( )ひきいます。
( )なんひきでしょう。
っていう問題なのに、
( )に(4+3=7)って書こうとする。
問題の意味がわかってるのだろうか・・・
ぜんぶで、とか、あわせて、だと、足し算
ちがいは、とか、どれだけおおい、だと引き算
ということはわかっているものの、
自分で問題をつくるのはできないらしい。
漢字とか、ひらがなを読めるけど書けない、と似たような状態なのかな
ま、
ちょっと前まで数字(8)すらうまく書けなかった子ですからね。
高いレベルは求めないです。
ぼちぼちやっていくしかないですね~