ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
あと一歩な気がするんだけどね
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)の
夏休みが暇すぎて!!!
いろいろ予定があったりなかったりだったんだけど、
コロナの第7波が爆発していることで、
デイの利用が中止になったり、
個人的な予定を「やっぱりやめとこ・・・」と中止にしたり、
結局家にいる時間がどんどん増えていき、
暇すぎて!!
やることがなさすぎて!!
「宿題のワークいやだ、チャレンジいやだ」
とか、あんまり言わなくなってきた末期症状・・・
ルーティン化されてきて、疑問に思わなくなってきた、ってのも
ちょっとはあるんだろうけどさ。
で、
机に向かうのは抵抗が少なくなったとはいえ、
サラサラと問題を解けるようになることはなく
相変わらず、国語に苦戦しております。
小さい文字とか、助詞の穴埋めとかね。
でも、夏休みの宿題にしろ、チャレンジ8月号にしろ、
1学期の復習なので、今までに見たことあるような問題ばかりでね。
とうとう、
「この問題は、やったことがある!
チャレンジの6月号にあった!」
と言いながら、チャレンジで6月号を探してきた!すごいじゃん!
チャレンジのDMのマンガだとさ、
「一日10分やれば、学習は完璧!
テストで
「これはチャレンジでやった問題と同じだ!ばっちりだぜ!」
と満点!
勉強も遊びもスポーツも両立できて、
クラスの人気者まちがいなし!」
みたいな展開じゃん?女子向けは違うのかな!?
でも、
ぽんすけの惜しいところは、
「チャレンジでやったことがある問題」
ってことは覚えてるけど、
「答えは覚えてない」
答え覚えてないなら意味なーい
結局、他の問題も、過去のチャレンジを見ながら答えを書くという・・・
クラスの人気者への道は遠い