キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

そこからかよ!?って驚くことが多い・・・

 

 

我が家のルールで、

 

学校のテストが

 

100点なら100円

90点台なら50円

 

臨時のお小遣いがもらえる、というルールがあります。

(その分、毎月のお小遣いが少な目。)

たまに、上の子の、プリントがたまりまくって

カオスになってるファイルを整理してたら

100点のテストとか出てきて、

「あ、出すの忘れてたー」とか言われるの、意味ワカラン。

私なら即アピールする泣き笑い

 

 

 

今年から小学生になったぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)も

同じルールでやることにしました。

 

が、

 

まあ、知的グレーゾーンなんでね?

ちょっと甘く見てあげて、

プレテスト(本番のテストではなく、練習用みたいなやつ)でも

先生が点数を書いてくれてるやつならOKとしています指差し

(本番のカラーテストとはちょっと紙の大きさが違うんだけど、

本人は、違いが分かっていない、ってのもある。)

 

 

で、

 

 

「100点返ってきたよー!お小遣いちょうだーい!」

 

 

とうれしそうに見せてくれたけど。

 

 

よく見たら、

「この問題は、

意味がよくわからなかったようです・・・」

って先生のコメントが書いてある驚きそんなことある!?

 

 

さらによく見ると、書き直した跡が・・・

 

 

よくよくぽんすけに聞くと、

ここは先生に教えてもらったー

ここは○○くんに教えてもらったー

 

 

そんなテストがあるかー!!!!爆笑

 

 

まあそんなわけで、

ちょうどその単元をチャレンジでやるところだったので、

 

 

気合いれてやるぞ!指差し

 

 

で、

ワークを前にして。

 

 

「わかんない。できない」ぼけー

 

 

でもね、

 

 

まず、ワークを見ろー!物申す

問題をよめー!物申す

 

 

よそ見をするな。あくびをするな。

いや、してもいいけど、ちゃんと戻ってこい。むかつき

 

 

なんにも見ないで、解答だけ正解って、

そんなミラクルあるわけないだろー!!!爆笑

 

 

 

 

「ワークを見る」「問題を読む」ことに

こんなに苦労するなんて、聞いてないわ。

 

 

問題を読んだところで、ようやくスタートライン。

本当の戦いはこれからだ!魂が抜ける

 

 

まあでも、計算はだいぶ定着してきて、

「足し算と引き算のテストは簡単」

とか言ってました。

計算カードでも、指を使う回数は減ってきたしひらめき

計算してるのか、暗記してるのかは、謎だけど。

 

 

 

そう、やればできるのだ。

やらなければ、できないのだ無気力がんばろう。

 

 

 

ついでに、

 

 

上の子は国語の読解問題が苦手で、

初めて読む文章の問題だと、

いつも「おっふ・・・」な点だったんだけど、

今回は100点だったーって喜んでた。

 

読書もしてないし、家庭学習もしてないのになー。真顔

 

多分、

私がぽんすけに

「国語の問題は、文章の中に答えが書いてあるから、

それを探して、そのまま写すのじゃー!!!

だから、まずは問題を読めー!!!うがー!!!!」

って熱血指導しているやつが

いつの間にか上の子に刷り込まれたんじゃないかと思っている泣き笑い