ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
だれかの参考になればいいな。
今日はちょっと趣向をかえて。
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)が、
年少~年中の途中まで通っていた療育園(公立)を
卒業(途中退園含む)したコたちの、
その後の進路を紹介したいと思います。
(療育園時代のママ友から聞いた話とかも入ってるので、
話半分で読んでくださいな
)
療育園(公立)もおそらく地域性がバリバリあると思いますが。
(母子通園なのか、子どもの単独通園なのか、とか。
園バスがあるのかないのか、とか。
重度の子が優先とか。)
誰かの参考になれば。
まずですね、
うちの自治体の療育園(正式名称は心身障害児通園施設)は、
2歳児(年少少)~5歳児(年長)
が利用できて、
ほぼ単独通園です。
(2歳児さんは半年くらい母子通園だったような・・・
あと、心理士訪問日だったり、母子通園指定日だったりで、
月1~2日は母子通園日があった気がします。)
当時は
保育園、幼稚園と併用不可、
児童発達支援の併用は可
でした。
(このあたりはどんどん制度が変わってるらしく、
そのうち保育園、幼稚園と併用可になるらしい。
選択肢が増えるのはうらやましい
)
なので、必然的に、
「幼稚園、保育園ではしんどい子、ついていけない子」
が集まりがち・・・![]()
ただですね、
この施設は圧倒的に知名度が低く、
知る人ぞ知る、だったんです。
入所を検討するきっかけは
ふらっと遊びにきた子育て支援センターでスカウトされるか、
健診でひっかかった子や、
幼児相談(子供の発達に不安な親が相談する)にきた子が、
親子教室(発達にフォローが必要な親子が月1で集団療育を受けたり、
親が言語聴覚士や心理士の先生にアドバイスをもらう)
に参加して、そこでスカウトされるか。
なので
定員にはわりと余裕があり、希望すれば全入状態。
そんな、ハードルが高いんだか低いんだか、よくわからない療育園ですが。![]()
年長の卒業時まで療育園にいた子は
特別支援学校か特別支援学級に進学しています。
迷うことなく支援学校!の子もいるし、
迷うことなく支援学級!(知的、情緒)の子もいるし、
どちらか迷うような子もいます。
で、途中で幼稚園や保育園に転園した子。
特別支援学級に進学した子もいるし、
普通級に進学した子もいるし、
普通級→特別支援学級に途中で移動した子もいます。
(うちの学校では、特別支援学級→普通級に移動した子は
前例がないです。
少なくとも1年前にはいなかった。
最近はいるのかな?よくわからーん。)
で、
ですね。
普通級に進学した子でも、
ぽんすけのように
「いや~実際、支援級も向いてると思いますけど?
ほんとに普通級でやってけます?」
みたいな子もいれば、
幼稚園に転園後、親子教室のフォローには参加していて、
就学相談にも参加してるけど、
「支援級を検討する要素ある?どこに問題(特性)が!?」
って子もいます。
中には親子教室のフォローもやめちゃって、
就学相談すら受けず、
「普通級一択でしょ」
と、真っ白な子として進学する子もいます。
何が言いたいのか、よくわかんなくなってきちゃったけど、
うちの子が行っていた療育園では、
びっくりするほど伸びる子もいるし、
その子なりの成長をする子もいる。
ぽんすけが3歳の頃からずっと療育を受けさせてきたけど、
療育が万能というわけではなく、
結局は、その子の持ってる素質だなーって思います。
療育園とか、児童発達支援とかで療育をしたことで、
今後の進路までは変わらないと思う。個人的な考えだけど。
まだ小1だから。今後に差がでるよ!だったらわかないけどね。![]()
けど、療育を受けることで、
親子共に、多少生きやすくはなったかなぁって思う。
あくまでも多少ね。
療育では性格(特性)までは変えられない。
でも、療育を受けるって決めた選択肢はよかった。
間違いなく。
あのとき、先生のスカウトを振り切って幼稚園に行っていたら、
どうだったんだろうなぁ。わかんないけど。多分めっちゃ困ったと思う。
なので、
療育を受けさせられる環境にあるなら、
「うちの子にそこまでは~」ってなんて遠慮しないで、
療育受けたらいいと思う。
損はない![]()
でも親子で負担になるまでやるもんでもない。
「今後が不安!とにかく療育を受けさせたい!」
って焦っても、そんなに療育は万能薬じゃない。
結局は、
本人と親と周囲が、
その子の特性と、
どううまく付き合っていくかなんですよねー。
はぁ~先は長い・・・![]()