ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
ぽんすけが苦手な教科とは・・・
よくブログにお邪魔させていただいているブロガーさんが、
「うちの子は道徳が苦手みたい。」
って書いているのを見て、
ぽんすけはどうなんだろ?
と思って、本人に聞いてみた。
私の予想では、やっぱり国語だなー。
年長さんになっても、しばらくひらがなが読めず、
なんとか読めるようになったものの、
ちいさい「つ」みたいな、イレギュラーは厳しくて、
一文字一文字拾い読みが限界の状態で入学。
ひらがなは半分くらいしか書けない状態で入学。
実は名前もフルネームで書けなかった下の名前ならなんとか書けた・・・
いやいや、国語は苦手でしょう。
と思いきや。
本人は即答
え、算数?
数字は、得意ってほどではないけど、
ひらがなよりはいいと思ってたんだけど。
小1が最初につまづく
「いくつといくと」
も、まあ、わりとスムーズにやってたし。
まあ確かに、ここのところ、国語の急成長がすごいってのはある。
ひらがなはあと何個かはまだ間違えてるけど(まだ書けないんかい)
今までのミミズがのったくったような、
がんばれば読めるって言う字から、
小学低学年男子っぽい、力強く勢いのある字に進化した!
ギリギリ誉め言葉(笑)
音読も、初めて読むときは拾い読みになりがちだけど、
3日目には、スムーズに読んでいる
多分授業中に文章を覚えてくるんだと思う。
いや、それでも、ちゃんと前から順番に目が文字を追えている、
それに合わせて覚えたセリフ?を言えているだけでもすごいことだ。
小さい「つ」とか「やゆよ」とか、
チャレンジのときは親子ですげぇ苦しんでやってるのに、
授業で勉強したあとだと、なんなく答えている先生すげぇ
そんなわけで、ぽんすけは今は国語の成長期らしい。
一転して算数。
こちらは停滞期なんだろうなぁ・・・
特に引き算。
今は学校で引き算の練習とか、文章題の練習とかしているので、
概念やらルールやらを定着することを祈ってます。
そんなこんなで、算数の宿題にひじょーに苦戦している話を
次回のブログに書きます・・・
ちなみに得意な教科は図工らしい。
図工大好き!簡単!だってさ。
生活と
体育と
音楽は、
ふつー
だってさ。