ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
先日、ご近所さんにご不幸があり、告別式に参加しまして。
喪服がさ!ブラックフォーマルがさ!
15年以上前の未婚時代に買ったやつだったからさ!
この前の祖父の葬儀のときに
「こりゃ限界だ!」
と思って、楽天で新しいのを買ったのさ!
発注後、一時間で発送される早業だったありがとうございます
ワンピースのチャックが前にあってさ!
マタニティの授乳口みたいな感じ?
めっちゃ着替えるのが楽!
メイクしてても着替えるのが楽!
なんで今までなかったんだー!
もしかして、今はこれが常識なのかな・・・
そして、仏教の葬儀とは言え、
初めて参加する宗派で。
お経の内容も、言ってる言葉も全然違って、
すごく新鮮だった。
(ちゃんと故人を悼みなさいよ・・・)
前に参列した式が、
「南無阿弥陀仏」とか
わかりやすいお経だったのに対し、
(なんなら参列者も一緒にお経を読むからさ)
今回のお経は
「ちょっと何言ってるかわからないわー」
というタイプでした。
中学のときに仏教にもいろいろあるよ。
(空海とか最澄とか法然とか親鸞とか栄西とか道元とか)
って習ったけど、
実際の違いを肌で感じたのはアラフォーでした
3年ぶりの水泳の授業ですわ~
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)の通う小学校では、
3年ぶりに水泳の授業があります。
昭和の遺産みたいな、めっちゃ古いプールを
3年ぶりに掃除するって・・・
そして掃除を担当するのは6年生!
若干潔癖症気味の上の子が、めちゃめちゃ嫌がってました
(でも実は使わない年でも、その年の6年生が掃除してたんだって)
そして上の子の学級通信には
「3年ぶりの水泳の授業なので、無理せずに
ふしうき、バタ足
あたりをやりたいと思います」
って書いてあった・・・
6年生でふしうきぽんすけがスイミングでやってるやつじゃん。
コロナで失った学習機会は大きいわ。
で、
小学生のお子さんがいらっしゃるブログにおじゃますると、
結構な方が「プールバッグを新しくしました!」って書いてあるのだけど、
プールバッグ?
3年前に買ったやつをそのまま使うよ?
新調するという概念を与えないよ
だってさー。
ぽんすけ用に年少さんのときに買ったやつ、
ほぼ新品だよ!?
今までの療育園&保育園では、
天気が悪くて、寒すぎて水遊び中止です~
天気が良くて、暑すぎて水遊び中止です~
コロナ対策で、全面的にプール中止です~
と、
「いつなら水遊びとプールできるんですか」
状態でしてね。
水着に至っては、一回も使わなかったよ
家での水風船遊びぐらいにしか使わずにサイズアウト。
もったいなさすぎ。
まあそうはいっても、
上の子(小6)はさすがに新しいプールバッグ買ってあげた。
9年前にしまむらで買った、パトカー柄だったし
↑こんなやつから
↑こんなやつに進化しました
待望のプール授業、来週くらいから始まるのかな!?
今は「水着に着替える練習」をしてるらしいよ。
で、
「ラップタオルが長すぎる人がいます、
持ち帰らせたので、違うやつ持ってきてください」
って学級通信に書いてあったよ。
そこは最初に教えてあげて~
あと、ゼッケン問題。
1年生はいいけど、
学年を重ねるごとにどうしたらいいんだ、ってやつ。
私は気にせず上から書く!
ぱっと見で読めなくても知らん!
よく見たら読める!
ちっちゃいことは、気にしない~