ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
先日就学相談の結果の連絡がきた件。
結果を保育所の先生に連絡しなきゃいかん。
最近は便利なもので、アプリから連絡です。
ちょっと気持ちを整理してから入力し始めました。
ぽんすけの就学相談で、
情緒の支援級判定がでましたが、
親の希望優先で、普通級に行くことになりました。
情緒の支援級判定になったのは、
・難しい指示がとおらないこと。
・ぼんやりして、やるべきことを忘れること。
・気が散って離席があること。
・個別の声掛けがあれば修正できるが、個別の声掛けがなければできないこと。
などが考えられます。
普通級での希望が通ったのは、
一学期中であっても、無理そうならすぐに支援級を検討する、と言ったこと。
などが考えられます。
普通級でのスタートは本人にとって、大変なものになるのが予想されます。
現在の保育所での集団生活で、本人が困っていそうなこと、先生が個別に対応しなければならないこと、
逆にできるようになってきたこと、なんでもいいので逐次ご連絡ください。
卒園までにできる限りのことはしたいと思っていますので、引き続きご指導よろしくお願いします。
こんな感じの文章を送りました。
普通級でのスタートは本人にとって、大変なものになるのが予想されます。
この文章を入力してるときにね、泣けてきた。
ぽんすけに普通級スタートさせるって、
完全に親のエゴだな。
って気づいちゃった。
誰が見ても、
「悪いことはいわねー、支援級スタートにしとき。」
って状態だもんな。
それを、
「やってもいないのに普通級を諦めるなんてできない!
挑戦するチャンスも奪うなんてできない!
支援級入ったら小学校の普通級で日常を過ごすチャンスはなくなるかもしれないから!
(うちの小学校の話ね。そうじゃない支援級がいっぱいあるのは知ってる。)
失敗しちゃってもいいじゃん!やってみようよ!
いつかは健常の世界で生きていかなきゃいけないんだし!」
って挑戦させるんだもんな。
こんな親でゴメン。
でも自分が正解!とは思わないけど、不正解とも思えないんだよ。
リスクをおかさないことが最大のリスクだ、とかUQの人も言ってたじゃん。
もうちょっとだけ頑張らせてください。
世の中には「発達障害」とか「グレーゾーン」の子が同じクラスにいる、というだけで
迷惑だ、って親御さんが結構いるのだと思う。
とにかく我が子が悪影響受けたり、迷惑をかけられたくない。
その気持ちはすごくわかるので、
とにかく先生や同級生に負担や、迷惑をかけないように。
そのうえで、ぽんすけが学校生活を楽しめるように。
まずは離席。
席を前のほうにしてもらって、他のものが目に入って気が散らないようにしてもらうとか。
入学までに、離席しなくなるように療育や保育所で働きかけるとか。
離席の頻度がわからないから、なんとも言えないんだけど。
個別の声掛けはできないだろうから、
初めからわかりやすい指示にしてもらうとか。
上の子の担任の先生は、今日やることをホワイトボードに書いていて、
やることがわかりやすく伝わってた。
そのくらいの支援はしてもらえるかな。
注意するときも、
長々と
「どうしてそんなことをしたんですか?もう小学生ですよね!?うんぬんかんぬん・・・」
というより、
「それ、やっていいんだっけ!?」
の一言のほうが効く、
とか。
(善悪の区別はあるので)
ワークとか音読とか、
やれるけどすごい疲れるから最後までできないこともある
とか。
ちょっと先生に
「こういう子です」
って伝えると、
「やる気ない子、さぼる子」
みたいな印象は減ると思うんだけど。
でも
「特別扱いはできない」
「みんながそんなこと言い出したらキリがない」
って言われた時点で終了ですねぇ。
(支援級見学のときに先生からそんな雰囲気がビシビシでてたんだよなー・・・)
あー親子で針のムシロかなぁ。
小学校へのわくわく感を感じることができない。せつない。