どうもおばんです(・∀・)道産子のおすすめっ子です。

今回のは、

厳密には道産じゃないんですが、

道産子にはものすごく、も の す ご く 馴染みのあるものです。

$道産おすすめっ子ブログ-ホンコンやきそば袋
「ホンコンやきそば」(S&B エスビー食品)


そうです、エスビーの商品なので、
北海道で作ってるかというと、たぶん違うと思います。

エスビーのサイトにあるように、
この商品は北海道と宮城と大分の一部だけで売られているそうです。
しかし、
本当に”子どものころからあったもの”という感覚でして、
うちの兄なんかは大好きすぎて
本州に住むいまは、箱買いで取り寄せたりしています。



さて、
作り方は…

インスタント焼きそばなんですが、袋麺タイプ。
焼きそばといえばカップ麺が主流のなか、
「ホンコンやきそば」の調理法はこうです。

$道産おすすめっ子ブログ-ホンコンやきそば調理中

フライパンに水を入れ加熱し、そこに麺を投入。
麺に味がついているので、
じっくりと水気が無くなるまで炒めていくと、
写真のような焼きそばが出来上がります。


$道産おすすめっ子ブログ-ホンコンやきそば完成

皿に持って、添付の青のりをかけていただきます。

フライパンが必要な時点で
袋麺のラーメンと同じ部類なように思います(^^ゞ

炒めあがってからソースをかけるわけでなく、
麺にもともと付いている味のみなので、
カップ麺のソース焼きそばとはひと味違うものです。
なんとも懐かしい、チープな味がたまりませんw
これがクセになってきたら最後、
北海道からの輸入(箱買い)になっていきます(笑)

パッケージデザインも子どもの頃から変わらずで、
よくぞ今まで作り続けてくれているなエスビーさん(´_`。)
ありがとうエスビーさん(^O^)/
という感じです。
変わらないってなかなか難しいですからね~
これからもずっと作り続けてくださいっ(^O^)/


どうもおばんです(・∀・)東京在住の道産子おすすめっ子です。

このブログでやたら紹介している、

東京駅前にある「北海道フーディスト」

一年中いつでも北海道の味覚を買えるお店です。

このブログを続けられるのもこの店があるから(笑)


北海道物産の販売の隣にイートイン

「北海道チューボー」もあります。

ラーメン、スープカレー、ジンギスカン定食、チャンチャン焼き定食など…

定番の食事系の他に、

北海道の美味しい一品料理でビール(300円)を楽しんだりもできます(°∀°)b

ザンギ(唐揚げ)、じゃがバターなどなど、いくつもありますよ~。

ガラナサワー、ハスカップサワーと、変わり種のアルコール類も気になる(^-^)/

東京駅の付近で働いてる人たちは

ここで一杯やって帰ったりするのでしょうか…うらやましー!



連休最終日に行ったときは、おやつの時間だったのでこちらを!

$道産おすすめっ子ブログ-ハスカップパフェ
「ハスカップパフェ」480円

みんな大好きな北海道のソフトクリームということで、

コーンカップのを食べてる人が多いんですが、

甘酸っぱいのが食べたいわ~(^O^)

というわけで今回はこれにしました。

ソフトクリームは割とさっぱり系です。なので、

ハスカップソースの味が際立つのかもしれないですね。


ほかにはコーヒーゼリーサンデーや、

焦がしキャラメルのハスカップパフェ、もありますよ(^O^)/

お近くの方はぜひ~(^O^)/






どうもおばんです(・∀・)道産子のおすすめっ子です。

ここ数年の北海道みやげの新定番のひとつに、

「かりんとう」があります。

従来の黒糖のかりんとうでなく、

すごーく色々な味のものが出ています。


そんなわけで、今回はこちら(^-^)/

$道産おすすめっ子ブログ-生しょう油かりんとう
「旭川生しょう油かりんとう」(北かり)

かりんとうなのに醤油味、

しかも「ピリ辛」という新ジャンル Σ(・ω・ノ)ノ!

思わず味見してみたくなりますよね~。

パッケージもシンプルで大人にウケそう。

食べると、たしかにピリ辛(≧▽≦)
さくさくぽりぽり、やめられない止まらない系です。
しょっぱくはないです、甘辛の甘さ控えめ、といった感じ。



そしてこの会社、昭和6年創業の老舗であり、

”旭川唯一のかりんとう専門店”なんだそうです(^O^)/


そうか、我が地元に、かりんとう専門店があったのか!
その段階から知らなかったー!(´∀`)
最近、
自分が地元のことを学ぶためにこのブログやってる感じがしてますw

現在は「かりんとう」だけでなんと20種類以上。
材料も、道産の小麦、砂糖、しょう油など、
道産素材に徹底的にこだわっているそうですo(^▽^)o


<公式サイトより>
「北海道産小麦のかりんとう」は
他の小麦で作ったかりんとうとは、風味、味、食感が全然違って、
歯ざわりのよさ、小麦の香りが残っているのが大きな特徴。



写真の箱入りは85g
小袋入り65gタイプもあるみたいですよ~
詳しくは… 
ほかの20種類の味についても…
こちらのネットショップで~(^ε^)