どうもこんばんは(・∀・)東京在住の道産子おすすめっ子です。


今回のは見た目がすたいりっしゅ!(^O^)

$道産おすすめっ子ブログ-メンタブ

「Mentab(メンタブ)」(北見ハッカ通商)245円


いわゆる、お口すっきり系のミントタブレットです。



北海道でハッカといえば北見、北見といえばハッカ。

北見のハッカ商品といえば、
ハッカ油、ハッカ飴、ハッカようじ。
(旭川周辺でもお土産売り場の定番)

そんなのが昔からある王道商品でしたが、

新たな利用法をいろいろ編み出したらしく、

ミント商品全般に進出しだしたのです(^O^)/

な~んだもっと早く気付けばよかったのに~

なんて思ってしまう道民です(笑)


$道産おすすめっ子ブログ-メンタブ中身

開けると、ひとつぶは小さめです。

味も辛すぎず、甘すぎず、ちょうどいい感じ。

<公式サイトより>
「寒天オリゴ糖」と独自配合の清涼感を加えたメンタブは、
「やさしさ」と「クール」な印象を与えてくれます。
「道内産和種ハッカ」を配合した、唯一のミントタブレット菓子です。



パッケージもよく見ると
「Japanese Mint配合」と書かれてますo(^▽^)o

これがコンビニに並ぶと面白いんだけどな~
頑張れ北見のメンタブ!




どうもおばんです(・∀・)東京在住の道産子おすすめっ子です。


正月に帰省していたときに、

久々に「山わさび」を買ってみました。

自宅ですりおろして、

刺身やローストビーフなどにのせて食べるんですが、

(いわゆるホースラディッシュ)

子どもの頃、うちの親や親戚のおじさんおばさんが、

「山わさびを白いご飯にのせて醤油をかけるとうまい。

食べ過ぎるくらいうまい。」

という話をしていて、

あんな辛いのに、

それだけで白いご飯にのっけて食べるとは…Σ(・ω・ノ)ノ!

と、

子どもの味覚には全く理解不能でした。




今ならその感覚が分かるはず…!と思ってトライしたのですが、

辛みがすぐ飛んで消えちゃうんですよね~。

期待したほど辛くなくてちょっとがっかり…




そんな自分にはコレだ!

$道産おすすめっ子ブログ-山わさび 外装
「フリーズドライ山わさび」(タングロン北海道)

なんと、

粉末状になったフリーズドライの山わさび。(399円)

山わさび小さじ1に対して水小さじ1で溶くと、

こうなります…


$道産おすすめっ子ブログ-山わさび 中身

ちょうどお刺身買ったんで、乗せてみました。

予想以上に普通の山わさびに戻ります。

すり降ろしたときの繊維感はないですが、

辛みはばっちり!水で溶いている最中から、

ツーンとしたさわやかな香りがしてきます(*^o^*)


生のやつだと、

使い切らないまま冷蔵庫で眠ってしまうこともありますが

これならいつでも食べたい時に使えます!

酒飲みな自分にぴったり(笑)

これでしばらく楽しめます。


***

ちなみに、販売元の「タングロン」といえば、

りんご味のジュースに昆布エキスが入った健康ドリンク「タングロン」

実家に住んでた頃は冷蔵庫に入ってましたなあ。

味はふつうにリンゴジュースで、昆布の味は感じません。

リンゴなのにタングロンて名前はなんでなんだろー?

と思いつつ、よく飲んでました(*^ー^)ノ

その会社と山わさびを通じて再会するとは…(´∀`)面白いですなあ~





どうもこんばんは(・∀・)東京在住の道産子おすすめっ子です。

東京はすっかり初夏ですが、

夕方以降の、まだ湿気の少ない涼しい感じが好きです。

この時期の夕方~夜の涼しさが北海道の真夏の夜の感じですね。

これ以上気温も湿度も上がらないで欲しい(笑)



さて、今回のは以前にご紹介したものなんですが…

$道産おすすめっ子ブログ-ユキピリ花 外箱
柳月の「ユキピリ花」(ゆきぴりか)
が、
パッケージを一新してたのでご報告♪


$道産おすすめっ子ブログ-ユキピリ花 中

この箱は6枚入りで、
右から、
濃厚ショコラ
ホワイトチーズ
ベリー&ハスカップ
の3つの味が2枚ずつ入っています。

どれも全く違う味なので楽しめますよ~

外箱の左上の写真にあるように、
雪の結晶の形になっていて
「北海道のお土産感」があっていいですよね(^O^)

なんともいえないほろっとする食感が面白い、
クッキーでもチョコでもない味わいです。
「粉雪のくちどけ」というコピーもぴったり。

道産子なら誰しも子どものころ雪を食べたことがあるはず!(^^ゞ
…という道産子あるあるを感じさせますなあ…(笑)

ほかに、
9枚、15枚、27枚入りがありますよ~(^O^)/